お風呂の凍結防止の方法は?水抜きや残り湯で出来る?

いや、今日も寒かったな・・・

 

それじゃひとっ風呂浴びて、暖まろうか。

 

と風呂場でお湯の栓を捻りますが、

お湯は一滴も出て来ません。

 

寒いお!

 

という経験のある人もいるかと思いますが、

これは給湯器や水道菅の凍結によるものです。

 

(断水の時は別です。 念のため・・・)

 

そのようなわけで、冬場に何日か家をあ
ける時や、特に寒い日がありそうな時に
は、給湯器の凍結防止対策が必要になります。

 

そこで今回は、お風呂の凍結は何故起き
るのか、又凍結防止の方法などを調べて
みました。

お風呂の凍結はなぜ起きる?

給湯器の凍結は、暖かい地方ではあまり
起きませんが、それでも時に寒い日があ
ると凍結してしまうことがあります。

 

こうなると、なんとかして凍結した水を

解凍しないと、給湯器は動作しません。

 

そのような寒い日にこそお湯を使いたい
のですが、給湯器の凍結は暖かい日には
起きないのです。

 

しかも、お湯が出ないだけでなく、凍結
による給湯器の破損も起こる時があります。

 

水が凍る時の体積の膨張で給湯器の一部
が破損するのですね。

 

特に家の北側や、風が強く当たる場所に

給湯器を設置した場合、凍結が起こりやすくなります。

 

最低気温が0度以下になる場合は、凍結
が起きる可能性が高くなります。

 

しかも、この凍結による給湯器の破損は、

保証期間内でも有償修理

となってしまうのです。

 

では、どうして給湯器は凍結するのでしょうか?

 

給湯器の内部には、水を通す細い管が張
り巡らされています。

 

この細い管に通る水をガスなどの炎で温
めてお湯にし、蛇口から出るようにして
いるのです。

 

ところが、蛇口を締めても給湯器内部や、

給水給湯の配管部分には水が残っています。

 

その水が寒い日には凍ってしまい、凍結
となるわけです。

 

給湯器の中で水が凍ると、点火もできま
せんし、給湯器自体が使用できなくなっ
てしまいます。

 

寒い時間帯に一時的に使えなくなるのな
らまだよいのですが、上に書いたように

凍結すると水の体積が膨張します。

 

そしてその膨張により配管が壊れてしま
うのですね。

 

給湯器で凍結しやすい部分としては、
このような部分です。

 

  • 水道配管部分
  • 給湯器本体配管部分
  • 追い焚き配管部分
  • 給湯配管部分

凍結が圧倒的に多いのは、やはり外気に
さらされている部分です。

 

特に水道配管部分は、給湯器の

凍結事故の大半をしめています。

 

給湯配管や追い焚き配管はお湯が通る配管
なので、水道水よりは水温が高く、凍結が
水道配管部分よりは起こりにくい傾向があります。

 

又、給湯器の凍結防止ヒーター、自動ポ
ンプ運転が稼動している場合は、給湯管
と追い炊き管は温かいお湯が流れます。

 

ですから、

給湯器内部での凍結は、水道菅配線部分に比べて少ないのです。

 

ところが、水道給水管は冷たい水のまま
です。

 

しかも給湯器の接続口に使われているボー
ルバルブは金属製のものが多いので、
更に凍結しやすくなります。

 

給水管、給湯管、追い炊き管と給湯器の
接続口は金属製で、保温材が巻かれてい
ないと凍結しやすくなります。

 

給湯器本体内部は、凍結防止ヒーターな
凍結防止機能により、凍結は滅多に起こりません。

 

お風呂の凍結防止の方法を紹介!

寒い冬の朝にお湯が出ないと、本当に
泣きたくなりますよね。

 

給湯器が凍結してお湯が出なくなった
場合の対策は、

  • 暖かくなるまで待つ
  • 水道菅部分にお湯をかける

などがありますが、最良の方法は予防です。

 

そこで給湯器の凍結予防対策をまとめました。

凍結予防ヒーターと自動ポンプ運転

現在の給湯器には外気温が下がると自動
的に機器内を保温するヒータ-(給湯機
側)と自動ポンプ運転装置(風呂側)が組み込まれています。

 

勿論昔の給湯器にはこんなシステムはつ
いていませんが、このシステムにより給
湯器の凍結はかなり少なくなりました。

 

但し、水道配管部分にはこのようなシ
ステムはありませんので、

水道配管には効果はありません。

 

そのため、

水道部分の凍結は現在でもしばしば起こります。

 

自動ポンプ運転

自動ポンプ運転はいわゆる『追い炊き』
機能による凍結防止です。

 

追い炊き配管に自動で温水を循環させる

ことで凍結を防止する機能です。

 

気温が3-5℃以下になり、且つ浴槽の水が
循環口(水とお湯の出入り口)よりも上迄
残っていれば自動的に作動します。

 

この自動ポンプ運転の凍結防止は、あく
までも給湯器と浴槽の循環している配管
部分の保護ですので、給湯器の水道配管部分の凍結防止には効果がありません。

 

凍結予防ヒーター

凍結予防ヒーターは、湯器内部に設置さ
れたヒーターで給湯器内部の配管を温め
ることで凍結を防止します。

 

このヒーターは給湯回路に内蔵されています。

 

機器の周辺の温度が約3-5度以下になる
と作動し、給湯器の凍結を防止します。

 

但し、気温が極端に低い地域では効果は
あまり期待できませんし、
水道菅部分には効果はありません。

 

この凍結予防ヒーターと自動ポンプ運転
を使う上での注意点としては、以下の2
点があります。

 

給湯器には電源プラグがついているので、
必ずコンセントに差し込んでおきます。

 

この電源プラグが抜けていると、

凍結予防ヒーターも自動ポンプ運転も

動作しません。

 

又、自動ポンプ運転では浴槽に残り湯や
水を少し張っておく必要があります。

 

浴槽に付いている循環金具より5センチ程
度上までは水をはって置かないと動作しません。

 

給湯栓から水を流す

これは雪国ではよく使われる方法ですが、
水道料は若干かかります。

 

しかし、外気温マイナス15度以下でも、

水抜き同様にほぼ確実に凍結は防止できます。

 

最近の給湯器には自動で凍結を防止する
機能がついていますが、これはあくまで
給湯器部分のみに効果がある機能です。

 

水道配管部分などには効果はないのです。

 

以下は追い炊き機能のついている給湯器の場合です。

 

電源プラグはコンセントにさしたままで、
ガス栓は全開にしておきます。

 

リモコンの運転スイッチは『切』にします。

 

風呂側はポンプ運転により凍結を予防し
ますので、浴槽の循環金具(循環口)よ
り5cm以上、上まで残り湯があることを確認します。

 

浴槽に排水栓をしてからお風呂の給湯栓
を開け、1分間に約400ミリリットル程度

の水を浴槽に流したままにします。

 

1分間に約400ミリリットル程度は、感じ
としては、『ちょろちょろ』
というところでしょうか。

 

注意点としてはこのようなものです。

 

この場合、浴槽から水があふれることがあります。

 

サーモ付やワンレバーの混合水栓の場合
は、設定を最高温度の位置にします。

 

又、浴槽の近くに給湯栓がない場合は、
ャワーホースを浴槽まで伸ばしてシャ
ワー栓を開けます。

 

この場合は、シャワーヘッドは浴槽に
たまった水につからない位置にします。

 

水量が不適当なことがありますので、
念のために暫く後にもう一度水量を確認しましょう。

 

水抜き

水抜きによる凍結防止は、もっとも面倒
な方法ですが、

もっとも確実な方法でもあります。

 

そもそも水がないのですから、凍結しよ
うがありませんよね。

 

以下給湯器の水抜きの手順です。

 

給湯機側の水抜き

リモコンの運転スイッチを『切』にします。

 

この時点では電源プラグはまだ抜きません。

 

ガス栓を閉めます。

 

給水元栓を閉めます。

 

給湯栓すべて(シャワーなどを含む)を開けます。

 

給水水抜き栓と給湯水抜き栓を開けます。

風呂側の水抜き

ガス栓と給水元栓が閉まっていることを確認します。

 

浴槽の水を完全に排水します。

 

浴槽の水がすべて排水されたことを確認
してから、浴室リモコンの運転スイッチ
を『入』にします。

 

浴室リモコンのおいだきスイッチを『入』にします。

 

浴槽の循環金具から水(お湯)が出てくることを確認します。

 

排水が止まったら再度おいだきスイッチを『切』にします。

 

おいだき運転を停止してから、もう一度
おいだきスイッチを『入』にして排水運転をします。

 

約1分間そのままにしておきます。

 

排水の確認後に、運転スイッチを『切』にします。

 

ふろ往水抜き栓・ふろ戻水抜き栓・
ポンプ水抜き栓・ふろ水抜き栓を開けます。

 

中和器水抜きを開けます。

 

電源プラグを抜きます。

 

尚、次に使う時まで給湯栓や水抜き栓は
開けたままにしておきます。

 

水抜きをした機器を次に使うには

機器給湯側に通水します。

 

給湯栓すべてを(シャワーなどを含む)閉めます。

 

給水水抜き栓・給湯水抜き栓・
中和器水抜き栓を締めます。

 

給水元栓を全開にします。

 

給湯栓を開けて通水を確認した後、
給湯栓を閉めます。

 

機器ふろ側に通水します。

 

ふろ往水抜き栓・ふろ戻水抜き栓・
ポンプ水抜き栓・ふろ水抜き栓
をすべて閉めます。

 

電源プラグをコンセントに差し込みます。

 

リモコンの運転スイッチが『切』になっ
ていることを確認し、ガス栓を全開にします。

 

リモコンの運転スイッチを『入』にします。

 

運転スイッチランプ(黄緑)が点灯し、
表示画面が点灯したら

自動スイッチを押して『入』にすると
自動的に注水が開始します。

 

凍結防止グッズ

凍結防止グッズというものもあります。

 

水道菅などに巻く、

保温用のテープやチューブなどです。

 

自動機能によって給湯器内部の凍結は防
げても、給湯器から各蛇口へつながって
いる水道管の水が凍結してしまう場合があります。

 

水道管が長い場合は、そこに凍結防止の
テープなどを張りましょう。

 

雪国のホームセンターに行くと水道管の
凍結防止グッズが色々とあります。

 

簡単にするには、

水道菅に古毛布を巻き付ける

だけでもかなりの効果があります。

 

結び

給湯器が凍結!というのは本当に困りますね。

 

お風呂に水はつきものですから、冬の寒
い時期には凍結が起こることがあります。

 

0度以下に気温が下がるようなら、凍結防
止のために、手を打たなければなりません。

 

その方法には

凍結予防ヒータと自動ポンプ運転による自動

給湯栓から水を流す

水抜き

凍結防止グッズ

など各種ありますので、状況により使い
分ければ、快適に冬を過ごせるでしょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です