日本の風習にはいろいろと面白いものが
ありますね。
中には、なんでこんなものがあるのだろ
う、という疑問を抱くような風習もあります。
その一つが寒中見舞いです。
似たようなものには、余寒見舞いという
ものもあります。
年賀状というものがあるのに、なぜ同じ
ような時期に寒中見舞いがあるのか、不
思議に思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、寒中見舞いや余寒見舞いには、
それなりの意味も意義もあるのです。
また、寒中見舞いや余寒見舞いには、出
すべき時期というものもあります。
そこで今回は、寒中見舞いを出す時期や、
その時期を過ぎた時にはどうするか、
それに注意点などをみていきましょう。
Contents [hide]
寒中見舞いはいつからいつまで出す?

寒中見舞いとは、季節ごとの時候の挨拶
と共に送る挨拶状の一つです。
1年で一番寒い時期に、身内や友人、知人、
お世話になっている方に送ります。
夏に送る暑中見舞いや残暑見舞いと、
似た意味があります。
内容は、冬の寒さで体調を崩したりして
いないかなど、相手のことを気遣うのと、
こちらの近況なども伝えるものです。
寒中見舞いを出す目的は、喪中で年始の
挨拶(年賀状)ができなかった場合
などがあります。
また、相手が喪中と知らずに年賀状を出
してしまった場合も、寒中見舞いを送っ
たりもします。
それにうっかり年賀状の返信を送る時期
が遅くなってしまった時も、遅れたお詫
びと年始の挨拶を兼ねて送ることもあります。
また、あまり多くはありませんが、純粋
に「季節の挨拶」として出す場合もあります。
尚、年賀状を送る時期というのは、
松の内に届くように送るのが礼です。
松の内は、1月1日から1月7日迄なので、
その前や後に着くように送るのは、礼を失します。
特に、仕事関連の顧客や会社の上司に
送ったりすると、常識知らずと思われ
たりして仕事にも差し支える恐れがあります。
寒中見舞いを出した方が良いケースのま
とめです。
- 1月7日迄に年賀状を出し忘れた
- 喪中とは知らずに、年賀状を出してしまった
- 喪中とは知らずに、年賀状を貰った相手に出す場合
- 年賀状を出さなかった方からお年賀をいただいた
寒中見舞いを出す時期は、寒中ならいつ
でもよいというわけではありません。
年賀状を送る時期以後の
1月8日から立春を迎える2月4日の前日の節分
までが通例です。
ただ、暦の上で「寒」の時期というのは、
「寒の入りから立春まで」を指します。
寒の入りとは、1月5日頃の「小寒」のこ
とを言い、立春までとは2月4日の立春の
前日までとなります。
小寒と大寒の間という言い方もできますね。
この寒中見舞いを出す時期は、向こうに
着くまでの時間も考えると、それほど
厳密に考える必要もないでしょう。
概ねこのあたりと考えておけば、問題ないと思いますよ。
時期を逃したら出さないほうがいい?

寒中見舞いを出し忘れて、その時期を過
ぎてしまった場合は、2つの方法があります。
一つは「出さない」という方法です。
寒中見舞いは年賀とは違い、それほど
一般的な慣例ではありません。
出さなくても特に問題はないでしょう。
但し、前項で書いた
寒中見舞いを出した方が良いケース
に該当する場合は別です。
- 1月7日迄に年賀状を出し忘れた
- 喪中とは知らずに、年賀状を出してしまった
- 喪中とは知らずに、年賀状を貰った相手に出す場合
- 年賀状を出さなかった方からお年賀をいただいた
これらの場合は寒中見舞いは出すべきです。
しかし、既に寒中見舞いの時期は、
過ぎてしまっています。
年末年始はバタバタと忙しいし、喪中の
場合は精神的にも挨拶状どころではないでしょう。
はて、どうしたらよいものか・・・
でもご安心ください。
余寒見舞いというものがあります。
日本の風習は複雑多岐で煩わしいことも
多いのですが、便利なこともあるのですね。
余寒見舞いとは、寒中見舞いとほぼおな
じ意味の挨拶状です。
夏ならば、暑中見舞いと残暑見舞いにあ
たると思えばわかりやすいでしょう。
余寒見舞いを出す時期は、寒中見舞いを
出す時期を過ぎた後から2月一杯までと
なります
具体的には
2月4日(立春)~2月28日(29日)頃まです。
まだまだ寒い時期ですね。
余寒見舞いの内容は、ほとんど寒中見舞
いと同じです。
注意点は、寒中見舞いは、主として1月の
時候の挨拶を書き、余寒見舞いは2月に出
すので2月の気候の挨拶を書くという点だけです。
ただし、相手の住む地域によって季節感
は大きく異なります。
北海道在住の人は3月は未だ冬ですが、
沖縄では春の盛りでしょう。
そのあたりを考慮して、季節の挨拶を書
くべきでしょうね。
それでは実際の寒中見舞いの書き方と
文例をご紹介しましょう。
尚、余寒見舞いは単に気候の挨拶を変
えるだけでよいでしょう。
寒中見舞いの書き方と文例

寒中見舞いの内容は、このような順になります。
- 文頭での挨拶
- 時候の挨拶と相手の安否など寒さを見舞う言葉
- こちらの近況報告
- 結びの言葉
それでは各項目ごとに、文例を見てみましょう。
文頭での挨拶
寒中お見舞い申し上げます
寒中謹んでお見舞い申し上げます
時候の挨拶と相手の安否など寒さを見舞う言葉
寒さ厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか
寒さもいっそう身にしみる昨今ですが、
お元気にお過ごしでしょうか
寒い日が続いておりますが、
皆様お変わりございませんでしょうか
こちらの近況報告
ご丁寧に年頭のご挨拶をいただき、ありがとうございました
おかげさまをもちまして、私どもも家族そろって賑やかな正月を迎えることができました
(喪中の場合)
実は、昨年○月○日に△(続柄と故人の名前)が他界し、
喪中のため年末年始のご挨拶は控えさせていただきました
結びの言葉
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします
日付けは「○○○○年1月」「平成〇〇年一月」と書きます。
日時や「吉日」などは書く必要はありません。
一般的な寒中見舞いの文例
文例1
寒中お見舞い申し上げます
厳しい寒さが続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
おかげ様で私どもも変わりなく過ごしておりますので、
他事ながらご安心くださいませ。
寒さもなお厳しいようですが、
お風邪など召されませぬようご自愛ください。
二○○○年 一月
文例2
寒中お伺い申し上げます
厳寒の折、ご家族の皆様におかれましては
ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
おかげ様で私どもも一同無事に暮らしております。
時節柄、何卒ご自愛専一に、
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
二○○○年 一月
文例3
寒中お伺い申し上げます
松の内の賑わいも過ぎ、寒さも一段と厳しくなってまいりました。
皆様お変わりございませんか。
私の方は、おとそ気分もようやく薄れ、
寒さに負けず気持ちを新たに頑張っています。
厳しい寒さが続きますが、どうかお身体を大切に。
まずは寒中のお見舞いまで。
平成○○年 一月
年賀状を出していない人から年賀状が届いた場合の文例
文例1
寒中お見舞い申し上げます
早々にご丁寧なお年賀をありがとうございました。
厳しい寒さの日々が続いておりますが、
皆様ご健勝のご様子、何よりとお喜び申し上げます。
私どももおかげ様で大過なく過ごしております。
本年も例年と変わらぬお付き合いを
お願い申し上げますとともに、
幸福に満ちた一年となりますよう心よりお祈りいたしております。
二○○○年 一月吉日
文例2
寒中お見舞い申し上げます
新年のご挨拶を頂きながらもご挨拶が遅れ、
誠に申し訳ございません。
ご家族の皆様おそろいで、お健やかに新年をお迎え
とのこと、心温まるお年賀を楽しく拝見いたしました。
私も昨年末より帰郷し、家族そろって賑やかに暖を囲む正月となりました。
松の内の賑わいも過ぎ、寒さもひとしお身にしむ
毎日ではございますが、どうぞお体を大切になさってください。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたしております。
二○○○年 一月吉日
喪中に年賀状が届いた場合の文例
文例1
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧に年頭のご挨拶をいただきまして、
誠にありがとうございました。
厳しい寒さ続きの毎日ではございますが、
皆様ご健勝でお過ごしとのご様子、
なによりとお喜び申し上げます。
当方、昨年○月 父○○(享年○歳)
が他界いたしましたため、年頭のご挨拶を
差し控えさせていただきました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、
年を越してしまいましたご無礼の段、
何卒ご容赦願います。
本年も皆様にとりまして良いお年でありますよう、
心よりお祈りいたしております。
平成○○年 一月
文例2
寒中お見舞い申し上げます
早々にご丁寧なお年始状をいただきまして、
ありがとうございました。
皆様にはお健やかに新年を迎えられたご様子、
何よりと存じます。
私方、昨年○月に父○○が急逝いたしましたため、
年末年始のご挨拶を遠慮させていただきました。
服喪中のご通知が遅れましたことを
お詫び申し上げますとともに、
本年も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。
二○○○年 一月
喪中と知らず年賀状を出してしまった場合の文例
文例1
寒中お見舞い申し上げます
この度は、ご服喪中とは存じ上げず、
年始状を差し上げてしまいましたことを
深くお詫び申し上げます。
ご尊父様のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。
厳寒の折から、何卒お身体を大切になさいますよう。
取り急ぎお詫び申し上げます。
平成○○年 一月
文例2
寒中お見舞い申し上げます
この度はご尊父様ご逝去とのこと、
ご服喪中をわきまえず年頭のご挨拶を申し上げてしまい、
大変な無礼をいたしました。
お悔やみが遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ご家族の皆様におかれましては
さぞかしご傷心のことと存じますが、厳寒の折から、
何卒お体を大切にお過ごしください。
平成○○年 一月
故人に年賀状が届いた場合の文例
文例1
寒中お見舞い申し上げます
早々にご丁寧なお年始状をいただきまして、ありがとうございました。
皆様にはお健やかに新年を迎えられたご様子、何よりと存じます。
昨年○月に、父○○は急逝いたしました。
ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます。
父が生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに、
皆様の一層のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
二○○○年 一月
文例2
寒中お見舞い申し上げます
先日はご丁寧な年頭のご挨拶を頂戴し、
誠にありがとうございます。
父○○は、昨年○月に他界いたしました。
ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、
故人との生前の交誼に深く御礼申し上げます。
酷寒の折、何卒お身体を大切に、
穏やかに新春をお過ごしください。
平成○○年 一月
寒中見舞いを出すときの注意点は?

以下寒中見舞いを書くときの注意点です。
「拝啓」「敬具」といった
頭語や結語は必要ありません。
年賀はがきは使用せず、普通の官製はが
きや私製はがきを使います。
松の内に年賀状を出せなかった場合、単
に出さなかったと書くだけではなく、
お詫びの一文を添えます。
又、喪中の人に出す場合やこちらが喪中
の場合は、賀詞は使いません。
賀詞とは、「謹賀新年」「謹賀新春」
「おめでとうございます」などの祝い
の言葉です。
結び
寒中見舞いを出す時期は、
1月8日から立春を迎える2月4日の前日の節分
までが普通です。
この寒中見舞いを出し忘れた時には、余
寒見舞いという便利な風習もあります。
しかし、その余寒見舞いさえ出し忘れた
時には、
救済策はありませんよ。
また、絶対に出さなければいけないとい
うことはありません。
出さなくてもかまわないのです。
但し、寒中見舞いを出すべきという場合もあります。
- 1月7日迄に年賀状を出し忘れた
- 喪中とは知らずに、年賀状を出してしまった
- 喪中とは知らずに、年賀状を貰った相手に出す場合
- 年賀状を出さなかった方からお年賀をいただいた
このような場合は、寒中見舞いを出し
ておかないと、非礼となります。
寒中見舞いを書く時の注意点としては、
年賀状はがきでなく通常のはがきを使います。
また、喪中の人に出す場合やこちらが喪
中の場合は、賀詞(お祝いの言葉)は入
れないようにします。