生き物

鹿のハンターになるための条件や資格は?どのくらい稼げるの?

日本の狩猟鳥獣は
一般的には減少しつつありますが、
その中でシカとイノシシはむしろ増加しているようです。

 

シカもイノシシも田畑を荒らしますので
害獣扱いされていますが、
これらを駆除する猟師(ハンター)は
年々減ってきているのです。

 

減少の理由は、
一つは危険を伴う仕事であるため、
もう一つはその割りには
あまり儲かる仕事ではない、ということからのようですね。

 

それに加えて、狩猟の免許を取るには
非常に煩雑で難しい試験がある
ということも猟師減少の理由でしょう。

 

そこで今回は、
鹿ハンターになるための資格は
どんなものか、どの位稼げるのかも
調べてみました。

鹿ハンターになるための資格は?

ハンターとして猟をするためには

狩猟免許と銃砲等所持許可証

の2つの資格が必要です。

 

狩猟免許は公安委員会が、
銃砲等所持許可証は所轄の
警察署が統括しています。

 

いずれも免許や許可証の試験としては
最難関の部類に入ります。

 

試験そのものが難しい
ということもありますが、
それ以上に警察は

国民に銃を持たせたくない

という意識が強く、
そのため非常に面倒な作業が必要なのです。

 

諸外国では、
強盗に入られたりした場合、
銃を持っていないと
「なんて不用心な!」と
叱られるそうです。

 

しかし日本の場合は、
強盗に押し入られた時は、
「まず強盗に金品や命を奪われなさい。
その後警察が対処します。」
というスタンスなのですね。

 

ガラパゴス携帯とかいう
言葉がありますが、
銃の場合は
『ガラ銃』という状態なのでしょう。

 

それはともかく、
銃で狩猟をするためには
2つの資格が必要です。

 

狩猟免許

こちらの狩猟免許は、狩猟を行うための免許です。

 

車の運転免許のようなものといえば、わかりやすいでしょう。

 

免許の種類は
網猟免許、わな猟免許、
第一種銃猟免許、第二種銃猟免許
などがあります。

 

今回の記事では、
第一種銃猟免許、第二種銃猟免許
が該当します。

 

但し、この狩猟免許を取得しても、
すぐ実際の狩猟ができるわけではありません。

 

網やわなの場合は、
道具を販売店で購入するだけでOKです。

 

しかし、銃の場合はその先が
面倒なのですが、
それは次項の銃砲等所持許可証に譲り、
狩猟免許の取得方法を流れに沿って書いていきましょう。

 

狩猟免許の申請

狩猟免許は公安委員会による銃の所持許可です。

 

狩猟免許の申請先は
都道府県によって異なりますので、
最初に確認しておいた方がよいでしょう。

 

年齢は銃猟免許の場合

20歳以上

となっています。

 

必要な書類は

  • 狩猟免許申請書
  • 医師の診断書
  • 写真
  • 狩猟免許申請手数料(現金または収入証紙)
  • 免許1種類につき5,200円
  • 返信用封筒

などです。

 

狩猟免許の予備講習を受ける

これは法で決められているものでは
ありませんが、この予備講習なしでは
事実上狩猟試験に合格することは不可能です。

 

これは各都道府県猟友会が
行っているもので、車の場合の
自動車学校のようなものですね。

 

講習料は1科目で1万2000円とやや高額です。

 

予備講習の内容は、終了試験と全く同じ内容です。

 

なので絶対必須の講習ですね。

 

狩猟試験を受ける

狩猟試験では、
簡単な運動試験、距離の測定、
銃の持ち方や分解・組み立て、
鳥獣の判別などが行われます。

 

鳥獣の判別では
オスとメスの見分け方まであり、
この判別が最難関でしょう。

 

動画

 

銃砲等所持許可証

これが難問です。

 

基本的に警察などでは
国民に銃を持たせたくないので、
なんだかんだとうるさいのです。

 

私は大昔に空気銃の所持許可証を
申請したことがありますが、
空気銃でさえ大変な騒ぎでしたよ。

 

ましてモノホンの銃となれば、
更に大変です。

 

初心者講習を受ける

まず最初に住所を管轄する
警察署の生活安全課に行き、
「猟銃の初心者講習を受けたい」と相談します。

 

その際は、なんで銃が必要かとか
仕事はなにか、借金はあるかなど
色々と聞かれます。

 

ここで「そんなの関係ないだろ!」
と喧嘩しては、
「それをいっちゃあおしめえだよ!」
となります。

 

ならぬ堪忍するが堪忍です。

 

つまりは、警察はできるだけ
市民に銃を持たせたくないのです。

 

理由としては、
増えすぎた有害鳥獣の駆除をしたいとか
あたりが無難なのでしょうね。

 

あらかじめ地元の猟友会に、
銃所持と狩猟について
相談しておけば更によいでしょう。

 

ここでOKとなると、
試験を受ける許可(認定)を貰えます。

 

教習資格認定を受ける

次は
「実際に銃を撃ちに行く申請」
警察に提出する必要があります。

 

ここでも大量の書類が必要です。

 

  • 講習終了証明書(有効期限は交付日から3年間)
  • 経歴書
  • 身分証明書
  • 医師の診断書
  • 同居親族書
  • 住民票
  • 戸籍抄本
  • 写真

猟銃用火薬類等譲受の許可をもらう

上記の教習資格認定の許可が降りたら
『猟銃用火薬類等譲受許可』を申請します。

 

これは実際に銃を撃つための弾を買う書類です。

 

弾一つ買うにも警察の許可が必要なのです。

 

実際に撃ちに行く

弾を買ったら
もよりの射撃場に予約をして撃ちにいきます。

 

地域によっては射撃場の指定をされることもあるそうです。

 

試験は25発発砲して2発当たれば合格です。

購入する銃を決める

こうして購入する銃を決めるところまで
こぎつけました。

 

通常は12×70の散弾銃が
一般的ですが、
そこは好みと目的で決めます。

 

メーカーは、ウインチェスター、
ベネリー、レミントン、ベレッタ、
スパスなど色々とあります。

 

勿論AA-12のような軍用銃はご法度です。

 

価格は10万円以下から、
上は100万円近くまで様々です。

 

銃を所持する際には、銃の他に

  • 銃を保管するためのロッカー
  • 弾を保管するロッカー
  • その他の付属品

なども必要です。

 

合わせて10万近くになりますから、
これらの価格も馬鹿になりません。

 

尚、銃と弾を別々に保管するのは、
盗難防止のためです。

 

場所も全く違う場所にすれば、
どちらかが盗難にあっても
実際に銃を撃つことは出来ないからです。

 

銃砲所持許可申請

こうしていよいよ銃の所持となります。

 

又々警察へ行くのです。

 

「○○で□□の銃を買います」という許可を貰うのです。

 

ここでも又うんざりするほどの書類が必要です。

 

銃砲所持許可申請書で必要な書類一覧。

  • 譲渡承諾書
  • 経歴書
  • 誓約書(公安の定めた法令についての同意書)
  • 身分証明書
  • 医師の診断書
  • 同居親族署書と同意書(同居人の同意書)
  • 講習修了証明書(コピー)交付日から3年間有効
  • 教習修了証明書(コピー)交付日から1年間有効
  • 住民票
  • 戸籍抄本
  • 写真

しかし、これで終わりではありません。

 

警察での最終チェック

警察に銃を持参し、
申請した銃と相違ないかをチェックされます。

 

ここまで約6ヶ月間、
警察に通うこと10回以上。

 

おめでとうございます!

 

これにてあなたも晴れて銃の保持者です。

 

猟友会に『狩猟者登録』をする

猟友会に所属しなくても猟はできますが
入っておいた方がなにかと便利です。

 

猟期の設定をする

銃猟が出来る期間は地域によって異なります。

 

概ね11月15日から2月15日までですが、
それと異なる地域もあります。

鹿ハンターは稼げる?

では鹿ハンターは稼げるのでしょうか。

 

猟師の年収は

専業で猟期200万円程度+それ以外の時期の収入

兼業で20万円から50万円+本業の年収

というところで、
いつも危険と隣り合わせの仕事にしては、
意外と少ないのですね。

 

マタギというと、
職業猟師の代表格ですが、
その給料はこのようになっています。

 

平均給料:10万円

20代の給料:10万円

30代の給料:10万円

40代の給料:10万円

初任給:5~万円

いくらなんでもこれは少なすぎると
思うのですが、
古来からのしきたりを守り、
独特の宗教観や生命倫理を尊ぶ
特異なスタイルのマタギでは、
この位の額なのかも知れませんね。

 

鹿ハンターは何人くらいいる?

全国での狩猟免許所持者数は、
第1種銃猟ではこのようになっています。

 

  • 1975年 493,700人
  • 2000年 170,500人
  • 2010年 116,500人
  • 2015年 88,600人

一見してわかるように、
銃猟師は大幅に減少の一途を辿っています。

 

第2種銃猟は数千人程度ですので、
それを加えても2015年では
10万人程度なのですね。

 

1975年に比べて
30年後の2015年では、
1/5に減っているのです。

 

その理由は、
いつも危険と隣り合わせなのに
収入はそれに見合ったものとはいえない
ということにつきるでしょう。

 

鹿ハンターとなりますと、
鹿専業の猟師ですが、
これははっきりした人数は不明です。

 

おそらく皆無に近いか、
いてもごく少数と思われます。

 

鹿だけでは喰って行けないからでしょうね。

 

結び

こうして猟師になるための資格や、
どの位の稼ぎがあるかを見てきましたが
非常に厳しく危険な職業であることは間違いありません。

 

現在、鹿やイノシシが増え、
農作物が荒らされたり、
時には人間が襲われたりしています。

 

なのに猟師の数は大幅に減少しているのです。

 

特に資格を取得するのに
とんでもなく複雑で煩雑な
手続きが必要なのは、
非常に問題があると思いますよ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です