1ダミー

お盆の迎え火と送り火はいつやるの?意味、やり方について紹介!

日本伝統の亡くなった人がお墓や
家に帰ってくるお盆 いまだに礼儀作法や伝統があります。

そこで今回は「迎え火」と「送り火」の
意味ややり方、いつやるのかを紹介します!


お盆の迎え火と送り火のやる意味とは?

送り火迎え火
さて迎え火と送り火はなぜ行うか
知っていますか?

お盆というのは霊が返ってくる時期になります。
その時に霊が帰ってくる時に
見失わないように火をたくのが
迎え火」になります。

逆に霊が帰っていくときに
火を焚いて送るのが
送り火」になります。

また行う場所は地域によって違いますが
一般的に家の門口や庭で行うようです!

お墓参りをした後の日を持ち帰って
その日を仏壇にともすのが迎え火の
やり方になります。

迎え火と送り火はいつやるの?

さて霊が見失わないように火を
たくということを説明しましたが
いつやるのが正解かわかりますか?

ちゃんとこうゆうのはやるときが
あるので気を付けてくださいね!

迎え火は8月13日の夕方に行い

送り火は8月の15日の夕方に行います!

そもそもなぜ八月に行うか知っていますか?

旧暦から新暦に変わった時に実は
お盆というのは7月になっていたんです。

しかし7月では農作業が忙しいという理由で
8月に迎え火と送り火をするようになり
お盆というのが八月に定着してきた
という説もあるそうですよ!

全国的に8月に行うのが一般的ですが
地域によって違うところもありまして
沖縄では7月にすることも多いんです。

これはなぜかといいますと
沖縄でする行事は
いまだに旧暦で行われることが

多いからのようですよ!

お盆の迎え火と送り火のやり方とは?

焙烙(素焼きの平皿)におがらを入れて
火をつけます。

おがらは麻の茎のことを指します。

おがらを焙烙の皿にのせて火をたくのが
正式な方法です。

なぜおがらを使うかというと
麻というのはとても神々しい植物
言われていて、清い空間を作るという
ことで麻の茎のおがらをつかうんです!

おがらはお盆シーズンになると売られるように
なりますが通販でも買えるんです!

お盆の迎え火・送り火に【ほうろく】焙烙仏具盆用品素焼き皿

こちらでは焙烙(素焼きの平皿)も
ついていていますのでどこに売ってるか
わからないという方は購入を考えてみては
どうでしょうか?

楽天さんの中でも人気の商品ですので
満足することができると思いますよ!

そして少し豪華にしたいという方は
こちらもおすすめしておきます!

こちらはお盆に必要なのは
なんでもそろっていますし
一つ一つのしなが豪華に作られて
いますので帰ってくる霊も
大喜び?間違いなし!

お盆の迎え火と送り火のやりかたを紹介

これで迎え火と送り火で必要な道具と
時間、やりかたがわかりましたが実際は
ピンとこないと思いますので
動画で紹介しておきます!


出典元URL~https://www.youtube.com/watch?v=SrwHIw5cCVI

こちらの動画を見るとよくわかりやすい
ですよね!
是非やり方がわからない人は
動画で確認してみてください!

まとめ

最後に簡潔にまとめておきます!

お盆の迎え火と送り火は
霊が見失わないように灯す火

  • 迎え火は 8月13日の夕方に行う
  • 送り火は 8月15日の夕方に行う
  • 迎え火送り火に必要な道具を紹介
  • 迎え火送り火のやりかたの紹介

ということになります!

お盆は亡くなった人がおうちに帰ってくる
大事な期間になります。

亡くなった人を尊んだり
その人についてしゃべったりすることで
霊も喜んでくれるとおもいますよ!

小学校の卒業式で謝辞で感動的にさせよう!例文やしゃべり方のコツは?3月に卒業式を迎える方にとっては、 この時期からしんみりと寂しさを 感じているのではないでしょうか? 学生の皆...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です