お得の生活2

三歳までに知識が決まるってホント?どのように子育てすればいい?

人間は、
3歳までに基本的な知能が決まってしまう
そうです。

この3歳は、5歳という人もいますし、
6歳という人もいます。

かなりあいまいというか、いい加減な印
象もうけますが、相手が人間だけに再現
実験もできませんし、まあそんなものなのでしょう。

ただ、人間の基本的な知能は、
かなり早い段階で決まるという説は、多数
の学者が言っていますし、その確率は高いようですね。

その理由ははっきりとはわかりませんが、
脳内ホルモンの分泌に関係があるようです。

今回は、三歳までに知能が決まるという
のは本当なのか、そうであればどのよう
に子育てすればいいのかを、調べてみました。

三歳までに知能が決まるってホント?

茂木健一郎という脳科学者がいます。

テレビなどにも時々出演していますので、
ご存知の方は多いかと思います。

この茂木健一郎氏の論に、
ドーパミン・サイクル説というものがあります。

「5歳までにやっておきたい 本当にかし
こい脳の育て方」(茂木健一郎著
日本実業出版社刊)

それによりますと、脳の生育は、80%は
0歳から3歳、遅くとも5歳ごろまでには
基礎が完成してしまうというのです。

なので、天才と凡人の差は、すでにその
時期で発生しているのです。

茂木氏は、なにかに興味を持ち
集中する力が、「頭のよさ」を解明
する鍵の1つだと言います。

凡人は、集中力が長続きしませんが、
天才は集中の長続きが可能なのです。

ニュートンやエジソンがその代表で、
普通の人では数分が限度の集中力を、
数時間にわたって維持できたそうです。

その理由は、脳内でドーパミンが出やす
回路ができあがっているからです。

ドーパミンとは脳内の神経伝達物質で、
快楽ホルモンとか快感ホルモンなどとも言われます。

これが分泌されると、幸福感や快感が発生するのです。

モルヒネなどの麻薬に似た作用をするの
で、「脳内麻薬」とも言われます。

ただし、過剰に分泌されると、
統合失調症の原因になるという説もあります。

天才と狂人は紙一重、ということですね。

それはともかくとして、ドーパミンが分泌
されると快感だけでなく、気分が高揚します。

「これならやれる!」、「いけるぞ!」と
いった具合ですね。

これが何回か繰り返されると、脳はその
快感と高揚感を記憶して、「あのいい感
じをもう一度」と指令するのです。

それによって、人は又それをやります。

と、ドーパミンが分泌されて快感があります。

これが、「ドーパミン・サイクル」です。

天才と言われる人は、このドーパミンサ
イクルが確立されているので、集中力が
長時間維持できるのですね。

その結果として、普通の人ではできない
こともできる、というのが「ドーパミン
・サイクル」説です。

人間の脳の80%は、0歳から3歳、遅くと
も5歳ごろまでには、基礎が出来上がってしまいます。

したがって、この「ドーパミン・サイク
ル」は、子供の頃から発達させておく
きだと、茂木健一郎氏は主張しています。

幼児に必要なのは英才教育や受験勉強の
準備ではなく、「ドーパミン・サイクル」
をつくる経験=可能性という「宝探し」なのです。

う~ん、一理あるような、妖しげなような・・・(笑)



いつもの茂木節ですね。

ドーパミン・サイクル説をどう捉えるかは、
難しいところです。

大分前から、この茂木健一郎氏に対する
評価は、かなりわかれています。

高く評価する人がいる一方、
インチキと言う人さえいるのです。

子育てはどのようにすればいいの?

子どもの脳のドーパミン・サイクルを作
るためには、子どもが「うれしい!」
「楽しい!」と思う体験を、させてあげることです。

子どもの場合、脳がうれしい、楽しいと
思うことは、好奇心や探究心が刺激され
た時が多いのです。

初めての経験で知的好奇心を刺激される
と、「これはなんだろう?」、「なぜこ
うなるの?」と、不思議に思い、興味を持ちます。

その結果、
脳内ではドーパミンの分泌が増えるのです。

食事は小さな子どもにとって、
とても楽しいことです。

その楽しさを増やすために、見た目の
美しさや珍しさを増やす工夫をしましょう。

いつものおにぎりやパン以外に、色とり
どりの野菜や果物が、食卓に並んでいて、
その味も初めての経験です。

そんな食事ならば、ドーパミンの分泌
さらに増えます。

アフォーダンス(affordance)という言葉があります。

これはアメリカの知覚心理学者、
J.ギブソンが提唱した造語です。

例としては、ある物のもっている「食べ
られる」という属性は,主体の食欲とは
無関係に存在するということです。

情報は環境 (状況) のなかに実在してお
り,人間はその情報を識別することで、
それらのもつ意味や価値を見出すことができるのです。

子どもは部屋にある家具や食器を掴んだ
り、叩いたりすることで、新たな情報に
接し、それによって子どもの脳は発達してゆきます。

ちゃんと片付けられている部屋の中の品
物を、ひっくり返したり蓋を開けたりす
ると、親としては後片付けの手間が増えます。

つい叱りたくなるのですが、
子どもの脳の発達のためには、
にこやかに笑顔で対応しましょう。

この「笑顔でいる」ということが、
子どものためにはもっとも重要なことです。

思いだしてみてください。

小さい頃、親の笑顔に安らぎを感じた
人は多いでしょう。

この親の笑顔こそ、
ドーパミン増大の最大の武器なのです。

こちらのサイトでは、「科学的根拠を
持った子育て教育」の認定資格
が、
易しく楽にとれる講座を開催しています!



結び

人間は、
3歳ころまでに基本的な知能が決まってしまう
と言われています。

3歳はともかくとして、人の知能は
かなり早い段階で決まるという説は、多数
の学者が言っています。

茂木健一郎という脳科学者の説では、脳
の生育の80%は、0歳から3歳、遅くとも
5歳ごろまで基礎が完成してしまうそうです。

なので、天才と凡人の差は、すでにその
時期で発生しているのです。

そして、その差は脳内ホルモンの一種であ
る、ドーパミンの分泌のサイクル化
決まってくるそうなのです

子どもの脳のドーパミン・サイクルを作
るためには、子どもが「楽しい!」と思
う体験を、繰り返しさせてあげることです。

知的好奇心を刺激されると、「これはな
んだろう?」、「なぜこうなるの?」と、
不思議に思い、興味を持ちます。

その結果、
脳内ではドーパミンの分泌が増えます。

この繰り返しでドーパミン・サイクルが
完成するというのが、茂木氏のドーパミ
ン・サイクル説なのです。


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です