皆様は
『ツマグロヒョウモン』という昆虫を
知っていますか?
ツマグロヒョウモンは、
チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科
ヒョウモンチョウ科に分類される、
蝶の一種です。
漢字では「褄黒豹紋」と書き、
その名のとおり、
オレンジ色にヒョウ柄の黒点をちりばめた
美しい蝶です。
しかし、この美しい蝶の幼虫は
いわゆる「毛虫」で、
絶対にさわりたくないような
見た目がグロテスクな幼虫です。
今回はこのツマグロヒョウモンについてまとめてみました♪
Contents
ツマグロヒョウモンの蛹の期間はどのくらい?

参考元:https://www.insects.jp/kon-tyotumaguro.htm
ツマグロヒョウモンってどんな蝶なの?
成虫は38mm~45mmほどの大きさで、
羽の模様は雄雌でかなり異なります。
色は黄褐色で黒い斑点がついています。
雄の方は、羽の先の方が黒っぽくなっているようです♪
蛹の期間ってどのくらい?
ツマグロヒョウモンが蛹でいる期間は
約1週間程度のようです。
1週間くらいで羽化に入ります。
蛹からの羽化の時間は30秒くらいで終わってしまうので、
見逃してしまうことも多いようです!
羽を乾かして2~3時間すると、
美しい羽を羽ばたかせます♪
ツマグロヒョウモンの蛹は失敗することも?

参考元:https://plaza.rakuten.co.jp/wolffia/diary/200709150000/
これは、蛹が羽化するのに失敗した時の写真
のようです。
黒く変色していますね 泣
幼虫から蛹になるときは、
かなりの危険を伴うようです。
すべての幼虫が無事に蛹になるわけではありません。
失敗してしまうこともあるのです。
もちろん、蝶になれたとしても、
絶対に成虫になれるわけではありません。
羽化に失敗することも結構あるようです。
自然界は厳しい世界なのです・・・
ツマグロヒョウモンの蛹には毒はあるの?

参考元:https://blog.goo.ne.jp/qqq333qqq_001/e/6d28f06d766359a5b9929dcbaf87ff5e
安心してください!!
ツマグロヒョウモンの蛹には毒はありません。
ただ、ツマグロヒョウモンの幼虫は、
とてもグロテスクです。
体には分岐する棘(とげ)状の突起が
各節に6本ずつあります。
かなりとげとげしい毛虫なのです!!
派手な体色は毒虫を思わせますが、
突起で刺すこともなければ、
毒も持たないようです♪
そう聞くと、なんだか
可愛く見えてきますね♪

参考元:https://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/Guest/tumagurohyomon-suzysan1.html
では、どうしてこんな格好をしているのでしょうか?
それは、擬態という説があるようです。
成虫は毒蛾である、
スジグロカバマダラとよく似た外見をしていますが、
幼虫もこれの幼虫に似ているようです。
スジグロカバマダラは、
南方系の蝶で、
日本国内では南西諸島を除けば、
めったにいないようです。
なので!
本物はいないのにも関わらず、
毒があるように見せかけている!というわけなのです。
この説は本当なのでしょうか?
ツマグロヒョウモンの蛹の駆除の方法は?
ツマグロヒョウモンは幼虫になってしまうと、
捕殺しないと、
年々増えていくようです・・・
ツマグロヒョウモンは
スミレやパンジーなどを
食べつくしてしまうようです。
それは困る!という方のために、
ツマグロヒョウモンの駆除の方法を
載せておきます♪
くるなスプレー
ニーム(インドセンダン)のアザティラクチンや
ヒバのヒノキチオールなどの天然の
自己防衛成分を使用したスプレーです。
害虫よけの効果もありますが、
植物の活力剤としての効果もあるスプレーです♪
スミチオン乳剤
害虫駆除の定番薬品である、
スミチオン乳剤は、
水で薄めて散布します。
人や動物などへの影響が少ない殺虫剤です。
農薬を使う時は注意!
昆虫などの駆除のために、
農薬を使う時は、注意が必要です。
できるだけ必要最低限の使用にしましょう。
害虫の発生時期や、
種類はほぼ決まっています。
その時期と、害虫の種類に有効な薬品を選び、
発生する直前に散布すれば効果的です♪
結び
ツマグロヒョウモンの幼虫から成虫に至るまで、
詳しく載せてみました♪
特にツマグロヒョウモンの蛹は
プラチナの輝きを持っていて、
一見グロテスクですが、
よーく見ると、
とても綺麗な昆虫なんですよ。
「私にとっては天敵よ!」という方は、
駆除の方法を是非参考にしてみてくださいね!