きのこ

しいたけがすっぱい味がするのは腐っていて食中毒の危険が?

しいたけ、うまいですねえ。

 

しいたけは焼いてよし煮物にもよし
出しもとれるし、万能の食品ですね。

 

ただ、しいたけなどのキノコ類は
意外に日持ちが良くないようなのです。

 

時々しいたけの味や匂いがすっぱいと
感じる時があるのですが、
これはそのまま食べても大丈夫なのでしょうか。

 

今回はそのしいたけのすっぱいのは
腐っているのか、
それを見た目で見分けるには
どこに注目すればよいのかなどを
見ていきましょう。

しいたけが酸っぱい味の時の危険性は?

しいたけの匂いを嗅いだ時、
鼻にツンとくるような匂いがする時があります。

 

また、食べた時にも
すっぱい味がする時があったりもします。

 

これは腐っているのでしょうか?

 

そのまま食べても大丈夫なのでしょうか?

 

殆どの場合は
そのまま捨てていましたが、
たまに食べてしまったこともあったと思います。

 

もちろん煮炊きして食べたのですが、
その時は特に異常はありませんでした。

 

ところが、調べてみると、
これはやはり

絶対に食べてはいけない

らしいのです。

 

その時、何でもなかったのは
単なる幸運のようでしたね。

 

しいたけに限らず野菜類で
酸っぱい匂いあるいは味がした時は、
殆どの場合腐敗しているのです。

 

煮る焼くなど熱を加えれば、
細菌類は死滅しますが
毒性が残ることもあります。

 

人によっては
激しい腹痛や下痢が起こることもあり、
大変危険のようですよ。

 

もっともしいたけが腐っていたので
死亡したという話は
あまり聞いた事がありません。

 

とはいえ、君子危うきに近寄らず、
そのようなしいたけは避けるに越したことはありません。

 

しかも最近は
腐敗臭を出さない栽培技術もあり、
匂いだけでは腐敗しているかは
判断できないこともあります。

 

こうなるとなにを基準に
腐っていないか安全かどうかを
判断したらよいのか、
わからなくなってしまいますね。

 

もし食べた後に異常が起きたらどうする?

異常があった場合には

すっぱい匂いや味がしたしいたけを
食べて異常があった時は、
これはやはり医者に行くしかありません。

 

今の所、しいたけの腐敗で
重篤な状態になったり死んだりした
という話は、聞いた事がありませんが、
それはたまたまというだけのことなのかも知れません。

 

危険な食品は避けるべきでしょう。

 

危険な食品

危険な食品というと、
すぐ頭に浮かぶのは
中国産食品の危険性です。

 

しいたけの栽培は、大別して

原木栽培と菌床栽培

の2つがあります。

 

原木栽培とは、字のごとく
しいたけを天然の木で栽培するやり方です。

 

画像のように天然の状態で、栽培しています。

 

安全でしかもおいしい栽培方法ですが、
手間暇がかかりますので、
どうしても高価になってしまいます。

 

一方菌床栽培とは
おがくずを固めたのブロック(菌床)で
湿度の高い真っ暗な室内で発生を促して育てられます。

 

このメリットは、
3〜6カ月という短い時間で収穫できるので、
1年中出荷でき、廉価であるという点です。

 

ただし、味は原木栽培に比べて落ちてしまいます。

 

しかも、味が落ちるだけなら
まだ良いのですが、中国の場合は

お家芸の危険添加物の使用

という得意技があります。

 

菌床栽培では細菌が発生しやすいため、
中国ではホルマリンをぶちこんで殺菌します。

 

ホルマリンは、
ホルムアルデヒドの水溶液ですが、
ホルムアルデヒドは毒性の高さでは
添加物の中でもエース格です。

 

発がん性の高さでは群を抜いているのです。

 

またベノミル剤やチアベンダゾール剤が使われることもあるようですね。

 

これらは農薬として使われますが、
胎児の先天性異常が発生する可能性があり
危険な農薬とされています。

 

菌床栽培でも衛生的な環境で栽培すれば
上記のような危険な添加物を使用する
必要性はない筈です。

 

しかし、コストを下げ、収穫サイクルを
短くしようとすると、
栽培環境には手を抜いてしまいます。

 

細菌が発生したら農薬を使った方が
手間もかからずコストも安い、
というわけです。

 

農薬類による健康被害は
「そんなの知らんがな」
というわけですね。

 

これがしいたけに限らず
中国産の食品の怖い所ですね。

 

しいたけが危ない時に見た目で見分けるには?

野菜や果物は
収穫した後でも生き続けているのです。

 

しかし、自然に生えている状態とは違い、
栄養素などは補給できません。

 

そのため、収穫後は鮮度は落ち続けていきます。

しいたけの賞味期限と保存方法

しいたけの場合は、冷蔵庫で
5度前後の温度で保存した場合は
1週間程度は持ちます。

 

その際には、
個別にラップか新聞紙で包み、
ポリ袋等に入れて冷蔵庫に保存すれば、
かなり長持ちします。

 

保存する時には、椎茸の軸を上向きにして
保存すると良いと言われています。

 

また、冷凍の場合は、
1~2ヶ月間は保存可能です。

 

冷凍の時には石突を切り落とし、
フリーザーバックに入れて冷凍保存するとさらに長期保存ができます。

 

しいたけなどでは、
いわゆる『賞味期限』は商品には書かれていません.

 

ですから鮮度などは
店頭で自分の目で見て判断するしかないわけです。

 

しいたけの見分け方

野菜や果物の場合、
店頭に出る以前の
収穫から出荷迄の時間により、
店頭に並んだ時点での鮮度には大きな違いが出ます。

 

『朝取り』とか『収穫当日出荷』などの
キャッチフレーズがあるのもそのためでしょう。

 

基本的には
目で見て腐っていないか、
またはへんな匂いがしなければ、
味は落ちても食べることは可能な場合が多いのです。

 

逆に言えば、妙な匂いがしたり
腐っているのが見た目ですぐわかる
ようなものは、食べられないということになりますね。

 

それでは具体的なチェックポイントを書いてみましょう。

 

食べられない状態

  1. カビが生えている
  2. 妙な匂いがする
  3. 触ったときにヌルヌルしている
  4. 傘の表側が黒っぽい色になっている
  5. 傘の裏側が変色している
  6. 食べた時にすっぱい味がする

これらの状態が
一つでも該当する場合は
食べずに捨てた方が無難です。

 

しいたけの笠は通常は茶色ですが、
これが黒くなっているものは不可です。

 

笠の裏側の色は通常は軸と同じ白っぽい色ですが、
これが色が変わって濃い色に
なっていれば、食べられません。

 

カビがはえていたり、
触ってヌルヌルする場合も
食べられませんので全て捨てましょう。

 

食べられないので捨てましょうが多く、
もったいないですね。

 

そんな思いがしたら干ししいたけは
いかがでしょうか。

干ししいたけの作り方

これは至って簡単です。

 

物干し竿や物干し綱に
洗濯ばさみなどで生しいたけをぶら下げるだけなのです。

 

干ししいたけの賞味期限は通常1ヵ年
と言われています。

 

勿論常温で保存できます。

 

生しいたけの1週間と比べると
大変な違いですね。

 

しかも天日に当てる事で
しいたけの成分エルゴステロールが
ビタミンDに変わりビタミンDがぐっと増えます。

 

また乾燥する事で
しいたけの細胞壁が壊れて旨味成分が増えるのです。

 

ただし、干ししいたけは湿気に弱いので
シリカゲルなどの乾燥材をいれて
密閉した状態で保存します。

 

結び

食べておいしいしいたけですが、
賞味期間は1週間程度と
意外に短いのです。

 

酸っぱい匂いや味がしたり、
変色したりしているものは食べられません。

 

今回は見た目の見分け方や、
長期保存可能な干ししいたけの
作り方なども書いて見ました。

 

尚、おかしくなったしいたけを
もったいないからと無理に食べたりすると
食中毒の恐れもありますのでご注意を!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です