最近は仕事でパソコンを使ったり、プライベートでもパソコンやタブレットを持ち歩く人が多いですよね。
「インスタ映え」「フォトジェニック」という言葉もありSNSで発信するためパソコンを使う人もいるのでは?
旅行先にもパソコンを持っていきたい、という方も多くみえます。
電車やバスはそのまま持っていけるけど、飛行機に乗る時は、パソコンはどうしていますか?
機内で使う人もいれば、旅行先だけ使いたい人もいて、持ち込み方に悩みませんか。
一度確認してみましょう!
飛行機でパソコンを預ける時の注意点は?

出典元:https://www.irasutoya.com/
パソコンを機内で使う必要がないので、スーツケースやボストンバックにいれて、手荷物を預ける、という方もいますよね。
そういった時、1番気をつけてもらいたいのが、カバンの側面に置かないようにしましょう。
飛行機で手荷物を預けた場合、スーツケースが乱暴に扱われて、スーツケースが壊れてしまった、という話も聞きます。
そういった時に、パソコンが側面にあるとダメージを受けやすく、破損の原因にもなります。
また、そのままいれるのではなく、タオルなどのクッション材を用いて、何かあった時にも、衝撃に耐えれるように梱包するのが、理想です。
このようにクッションを入れておくのが一般的ですね!
スーツケースが乱暴に扱われた時、航空会社から保証がでる場合もありますが、その時は中にはいっていたパソコンは保証外となってしまいます!
また預けるときには、「スリープ状態」ではなく「完全にオフ」にすることが、義務付けられています。
そしてリチウム電池内蔵のモバイルバッテリーなどの予備電池は、強い衝撃が加わり、形がゆがむと、発火する恐れがあります。
貨物室内で発火してしまえば大事故につながるため、持ち込みすることを禁止されています。
飛行機でパソコンを預ける費用はどのくらい

出典元:https://www.irasutoya.com/
飛行機で荷物を預けるときに、パソコンだからといって特別な費用がかかるわけではありません。
ですが、どの航空会社にも荷物の持ち込みに関しては、ルールが決められています。
特に重さに対する制限は、大手の航空会社はもちろん、多くの人に知られてきた格安航空会社も、厳しく取り扱いしています。
過重の場合は、それに対して追加費用をとる会社が多いため、飛行機の搭乗前には、必ず重さを確認してください。
例えば、大手のANAですと、基本は20キロまでとなっており、ファーストクラスでは40キロまでです。
超過した場合は1~10キロプラスで、2500円ほど追加費用がかかります。
またJALでは、基本は20キロで、ファーストクラスでは45キロまでです。
追加料金は1キロごとに200円から400円の追加費用がかかります。
そして増えていた格安航空(LCC)では、もともと手荷物を預ける、ということが有料です。
格安航空ではクラスの高いプランを選ぶことで、20~30キロの荷物が無料で預けれます。
格安航空はお値打ちなのをメリットとして選ぶ人が多いので、なかなかクラスの高いプランを選ぶ人もいないかもしれませんね。
飛行機の機内に持ち込む時の注意点は?

出典元:https://www.irasutoya.com/
ここまで読むと、スーツケースに入れてしまうと破損する恐れがあるので、機内に持ち込みたい、という人が多いのではないでしょうか。
機内に持ちこむパソコンは「ひとつ」という決まりがあります。
また最近は機内に無料のWiFiを用意している航空会社もあり、使用することが出来ますが、離着陸時には使えないようになります。
しかし電波を発していない状態(機内モードも含む)であれば、離着陸時にも使うことは出来ます。
客室乗務員から指示はあるかと思いますが、指示に従わなければ、罰金が科せられることもありますので、注意してくださいね。
また、ビジネスで使用する人のなかには、バッテリーを一緒に持ち込みたい、という人もいるのではないでしょうか。
飛行機に持ち込むバッテリーは、ワット数やニッケルの含有量に制限がある場合がありますので、購入の際にも気をつけてみてください。
また乗る飛行機によってはコンセントがついている場合がありますので、充電が可能で、バッテリーは必要ないかもしれません。
お使いの航空会社のホームページなどで、事前に確認し、持ち込みの荷物を準備しましょう。
まとめ
最近では機内のサービスも増加し、パソコンや携帯を使わずとも、乗っている時間を楽しめる工夫がされています。
特に映画のサービスなどは、子どもから大人まで楽しめる事が出来ますので、皆様利用してみえるんじゃないでしょうか。
ビジネス利用の人たちも仕事の息抜きで、見ることもありますよね。
多くの人々が安全に、楽しく過ごすためにも、ひとりひとりがマナーを守ることを心がけましょう。