夏の昼下がり
窓の外から聞こえてくるセミの鳴き声。
とても風情がありますよね。
夏といえば、ズバリセミの季節
といっても過言ではありません。
セミの抜け殻といえば
夏の林から建物の壁まで
様々なところで見かけることができますよね。
子供の頃はセミの抜け殻をたっくさん集めて
人の服にくっつけたりして遊んだものです。
セミの抜け殻の使い道といえば
それくらいしかないと思っていたのですが
実はセミの抜け殻は中国では漢方として使われていたようです!
そこで今回は、今まで遊び道具でしかなかったセミの抜け殻の驚くべき効用と使い道について紹介していきます!
Contents
セミの抜け殻は食べれるの?

出典元:https://livedoor.blogimg.jp/yahuokusan/imgs/6/d/6d11479b-s.jpg
そもそも、セミの抜け殻って食べれるのでしょうか?
まず、漢方うんちゃらかんちゃらの前にその疑問が浮かんできますよね。
答えを言いますと、
食べれるんです。
まあ食べる気になるかならないかは別として…
セミの抜け殻には
毒は含まれていないので
食べても全く問題ありません。
むしろ
カルシウムやキチンキトサンといった
免疫力アップや美肌効果につながる
栄養素が含まれており、悪いどころか身体にはいいみたいです。
中国で漢方として使われていたのですから、身体に悪い訳はありませんね。
セミの抜け殻の食べ方は?

出典元:https://セミ.xyz/wp-content/uploads/2017/01/%E7%84%A1%E9%A1%8C-25.png
では、セミの抜け殻は食べても
問題はないと知ったところで
どういう風に食べるのがいいのでしょうか。
セミの抜け殻を食べるということ自体
疑問しかないですが………
セミの抜け殻は、中華料理と合わせると美味しく食べれるみたいですよ!
例えば、
・八宝菜
・野菜炒め
・唐揚げ
などが挙げられますね。
実は沖縄でも昔は、唐揚げや佃煮にして食べられていたみたいです。
ちなみに、そのまま食べても
美味しくはない
そうです。
ひたすらに無味だそうです。
別の食材に例えるならば、エビの殻をそのまま食べている感覚でしょうか。
これは美味しくありませんね。
いずれにしても、セミの抜け殻を
食べるときは何かしらの味付けが必要ですね。
セミに詳しいある学者の方は、
「油でさっと揚げて、塩を振ったらビールのつまみによく合うぞ」
とおっしゃっていました。
本当か嘘かわかりませんが、ちょっと美味しそうですよね。悔しいですが。
セミの抜け殻の効果や効用は

出典元:https://chaga-magazine.com/wp-content/uploads/2016/11/yakuzen-760×506.jpg
ここまでで、みなさんは
セミの抜け殻は食べれるんだ
こんな料理ができるんだ
ということは知っていただけたかと思います。
しかし、だからと言って
セミの抜け殻ををわざわざ食べる気にはなりませんよね。
では、ここからは、セミの抜け殻を食べる
メリット、効果や効能についてご紹介します。
これを読んだら
セミの抜け殻を食べるのもいいかも?
と思うかもしれません。
セミの抜け殻の効果・効用
- 風邪に伴う発熱を抑制する(熱を下げる」
- 喉の腫れや痛みを抑える
- 蕁麻疹などの皮膚のかゆみを抑える
など、さまざまな効用があると言われています。
また、セミの抜け殻はキチン質でできています。
キチン質とは、動物性の食物繊維で
免疫強化などの効用があると言われています。
先ほど述べたキチンキトサンという栄養素ですね。
実は今でも馴染みのある薬で、
「消風散」という湿疹やアトピー
蕁麻疹などの薬にセミの抜け殻が配合されているみたいです。
セミの抜け殻は、現在は用途が知られていないだけで昔から薬として用いられてきたものなんですね。
日本でもセミの抜け殻は漢方として使われていた?

出典元:https://www.hal.msn.to/kankaisetu/objects_7/chuyaku075_2.jpg
漢方薬というと、中国!
というイメージが強いですが
このセミの抜け殻を使った
「蝉退(ゼンタイ)」
という漢方薬は実は日本でも作られているんです!
日本ではアブラゼミやクマゼミ抜け殻
中国では主にセミ科スジアカクマゼミの
抜け殻を調合して漢方薬にしているそうです。
セミの抜け殻は薬として使えるのいうのは
先人の知見としてすでに存在していたんですね。
最後に
いかがでしたか?
今回はセミの抜け殻の食べ方
効用や効果について紹介しました。
しかし、セミの抜け殻のように
一見なんの役にも立たなそうなものが
実は役に立ったりすることってあるんですよね。