正月

喪中での初詣のルールは?いつから神社に行くことが出来る?

年始といえば初詣ですが、

忌中や喪中には初詣に行ってはいけない

と言われていますね。

 

なぜ忌中や喪中には初詣に行ってはいけ
ないのでしょうか。

 

鳥居をくぐらなければ、行っても良いと
いう説もありますが、本当にそうなので
しょうか。

 

又、それでは

いつになったら初詣に行っても良い

のでしょうか。

 

それと、お寺の場合はどうなっているの
でしょうか。

 

忌中・喪中の初詣については、

色々とわからないことが多い

のですね。

 

今回は忌中・喪中の初詣のルールや、
禁忌の期間、それに神社とお寺の違い
などを見ていきましょう。

喪中での初詣のルールは?

まず、忌中・喪中の時は初詣に行っては
いけない理由からです。

 

喪中の間は何かの

祝いごとをしてはいけない

ということが最初にあります。

 

これは一般的な常識なのですが、神社の
初詣にはそれとは別に特別な理由があります。

 

神道(しんとう)では、死は穢れ(けがれ)
としてとらえられています。

 

この穢れとは、汚れ(よごれ)ではなく、

正常(清浄)や理想の状態でない

ことを意味しているのです。

 

それと同時に、『気枯れ』(生きる力が
なくなった)という意味もあります。

 

気枯れとは、

「大切な人を亡くして悲しみで気力がなくなっている状態」

のことを言います。

 

つまり、

死そのものを罪悪視しているわけではなく

死んだ状態が好ましくないとしているわけです。

 

身内が亡くなると、その穢れ(気枯れ)
に触れた親族も悲しみのため、

正常(清浄)の精神状態ではなくなります。

 

その状態の間は、神様に近づくのを避け
るというのが、神道での考え方なのです。

 

別の表現をしますと、死という現象によっ
て発生した煤のようなものが『穢れ』で、

気枯れとは「その煤がまとわりついている状態」とも言えますね。

 

なのでその煤がなくなるまでは、神様が
穢れ(気枯れ)るから、神社への立ち入り
はご遠慮を、という言い方もできそうです。

 

そして、正常に戻るための期間が『忌』
の期間ということになります。

 

そのため、死後の特定の期間は神社に立
ち入ることが許されないのです。

 

この特定の期間が

忌中

の間ですね。

 

忌中は最長で50日間ですので、

50日が過ぎて忌明けとなれば何時神社に行ってもOK

なのです。

 

とはいえ、お正月の期間中はあまり好ま
しくないようで、小正月(15日)か立春
あたりに参拝するのがよろしいでしょうね。

 

喪中は忌中と違い、明確な期間は定めら
れていないようですが、

およそ一年間又は13ヶ月とされています。

 

したがって、喪中であっても死後50日が
過ぎていれば、神社での参拝は問題あり
ません。

 

忌中の期間ですが、四十九日の間違いで
は?という声もあります。

 

四十九日は仏教での考え方で、

神道では50日が忌の期間とされています。

 

また、忌の期間は、明治時代に定められ
た決まりによって、細かく決められてい
ます。

 

  • 父母・夫・妻・子:50日
  • 祖父母・孫・兄弟姉妹:30日
  • 曾祖父母・ひ孫・甥・姪・伯叔父母:10日
  • その他の親族:3日

但し、地方によっては、この決まりとは
異なる所もあるそうで、忌の期間が何時
も常に50日ではない場合もあります。

 

又、忌中の間は、神事や結婚式以外にも、
お祝い会などへの出席や神棚への拝礼な
どは控えるのがマナーです。

 

鳥居を避けて入れば神社に入ってもよい
という意見がありますが、これは

完全にNGです!

 

鳥居は神社の玄関のようなものです。

 

『家の中に』入ってはいけないと言われ
ているのですから、玄関から入ろうがトイレの
窓から入ろうが、中に入ることにかわりはありません。

喪中で初詣に行く時に気を付けることは?

忌中には神社に詣でることはありません
が、喪中で初詣に行く時に気を付けるこ
とはあるのでしょうか?

 

まず、初詣の由来から見てみましょう。

 

初詣は、神様に「どうか一年間守ってく
ださい。よろしくお願いします」と

お願いし、ご挨拶することが目的です。

 

さぞ古くから、恐らくは平安時代あたり
からあった風習かと思っていたのです。

 

意外なことに、初詣が日本に根付いたの
は、明治時代前半と最近なのですね。

 

その起源は、『年籠り』という、大晦日
から元日にかけて、地元の氏神神社に家
長(お父さん)が籠る習慣からだったそうです。

 

その年籠りが『除夜詣』と『元日詣』の
2つに別れていきます。

 

そして江戸時代になると『恵方詣』とな
り、元日に吉方位の神社へお参り
するという習慣に変わっていきます。

 

明治時代あたりに、その恵方詣が今の
初詣の習慣に変わったとされています。

 

初詣の期間ですが、これは

1月中であればいつでもかまいません。

 

元日あるいは三が日でなくても
全く問題ないのです。

 

ですから、三が日の混雑が苦手な人は、
7日過ぎあたりの方が良いかも知れませんね。

 

また、初詣は何回行ってもOKです。

 

むしろあちこちの神社へ参拝するほど、
それぞれ違う神様のご利益を得られる
ので、よいのではないでしょうか。

 

又、仏滅などの日取りの悪い時でも大丈夫です。

 

神道には六曜は全く関係ありませので、
気にする必要はありません。

 

初詣の時間帯にはとくに決まりはありません。

 

ですので、早朝などは混雑せず良いかと
思いますよ。

 

但し、ちと寒いのが難ですが・・・

 

生理中に参拝してはいけないと言われる
理由は、神様は「穢れ」を嫌うからとい
うことからのようです。

 

とはいえ、生理が穢れ(気枯れ)に当た
るのかは、その人の考え方次第ですので、

特に気にする必要もないでしょうね。

 

参拝のマナーとしては、まず最初に名前
を名乗ります。

 

「神様、今年もどうか一年守ってくださ
い。よろしくお願い申し上げます。」な
どとお願いします。

 

その際にはかねてからの願い事などを、

神様にお願いするのも良いでしょうね。

 

初詣では御朱印のある神社もあります。

 

ある場合は、「混雑しているから」とい
うような遠慮は無用です。

 

神社にしても、そのために神社に詣でて
いる人が多いことを知っていますし、

御朱印用に人員を増員したりもしています。

 

初詣の際には、おみくじもひいてみてください。

 

今年一年間の始まりなのです。

 

「私にとって今年1年必要なアドバイス
をください」と祈りながらおみくじをひきましょう。

 

その祈りに神様は、おみくじの内容で
答えてくださるでしょう。

神社とお寺の違いは?

1年の始まりには、やはり初詣に行きたい
と思うのは人情ですよね。

 

しかし、近親者の忌中のため、神社には
行けないとなると、

初詣はお寺でも良いのではないでしょうか。

 

神道とは違い、仏教では死を穢れとは
していません。

 

なので、忌中であろうと喪中であろうと、
初詣には全く影響しません。

 

そもそも、忌中という考え方は神道のも
ので、仏教には全く関係ないのです。

 

そのようなわけで、新年にお寺にお詣り
することも立派な初詣なのです。

 

お寺には墓もありますので、ついでと
言ってはご先祖様に失礼ですが、

墓参りをしてくるのもよいでしょう。

 

仏教でも宗派によっても喪中の初詣への
考えが違います。

 

そこで、宗派別の喪中の初詣への対応です。

 

真言宗

真言宗は喪中の参拝は特に制限していません。

 

真言宗では、神奈川県の

川崎大師や千葉県の成田山勝寺

は、初詣に多数の人々が訪れる有名な寺院です。

 

ただ、喪中ということであれば、目立つ
行動や賑わいのある場所へ行くことは避けるべきでしょうね。

 

三が日は外すなど考える必要があります。

 

川崎大師は、初詣の先駆者とも言われています。

 

江戸時代には、現在のような初詣の習慣
はなく、江戸後期に方角の良い寺社を詣
でる恵方参りが盛んにになりました。

 

その後明治時代になり鉄道が通じると、
行楽も兼ねての川崎大師への恵方参りに
人気が集まりました。

 

浄土真宗

日本で一番信者が多いのが、浄土真宗です。

 

浄土真宗には忌中も喪中もありません。

 

その理由は、死に対する考え方が神道と
は根本的に異なるからです。

 

『死即往生』という教えで、亡くなった
らすぐ仏様になるので、

忌中や喪中という観念は全くないのです。

 

曹洞宗

曹洞宗も浄土真宗と同じく「死即往生」という考え方です。

 

ですから、喪中・忌中でも初詣はOKです。

 

曹洞宗では初詣はもちろんのこと、年賀状
も出してもよいのです。

ただ、年賀状の場合は相手方の考え方に
もよりますので、控えた方が無難かと思われます。

 

尚、参拝の仕方は神社と寺院では違います。

 

初めに手水舎で身を清めるのは同じです。

 

しかし、お賽銭は、寺院では自分の欲を
捨てるためのお布施ですので、何かを

願って入れるお賽銭とは違いますので気を付けましょう。

 

鰐口(わにぐち)と言われる鐘が吊るし
てある寺院は、神社の鈴と同様にそれを
鳴らします。

 

一礼して合掌し、更に一礼します。

 

大事な点は神社と違い

柏手は打ちません

ので、間違って手を鳴らさないように注意しましょう。

 

結び

忌中や喪中には初詣に行ってはいけない

と言われています。

 

これは神道の考え方で、死は正常(清浄)
や理想の状態でないとしているからなのです。

 

しかし、その禁忌の期間は、通常は最大で
50日までの忌中の間で、

50日を過ぎれば初詣もOKとなります。

 

又、仏教では死に対する考え方が神道と
は全く異なりますので、初詣は完全にフリーなのです。

 

なので忌中の方は、ご先祖様のお墓参りを
兼ねて、お寺に初詣というのも良いのではありませんか。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です