正月

小正月の飾りはいつまで飾る?処分はどうすればいい?

お正月には『小正月』(こしょうがつ)
という期間(又は行事)があります。

 

この小正月の期間は、地方によって異な
りますが、通常は1月15日とされています。

 

また、1月14日から16日までの3日間とする
説もあります。

 

もうひとつ、14日の日没から15日の日没と
されることもあります。

 

なぜこんなにあいまいなのかは後述します
が、元日を大正月とし、それに対比して
1月15日を「小正月」と呼んでいます。

 

小正月には色々な行事が行われ、飾りもの
や食べ物なども独特のものがあります。

 

今回はその小正月の飾りはいつまで飾る
のか、その後の処分はどうするのか、小
正月の行事と食べ物などを見ていきましょう。

小正月の飾りはなにをいつまで飾る?

旧暦の1月15日頃は立春後の望月(もちづき:
満月)にあたります。

 

旧暦ですので、現在では日時は不定で、
そのため『頃』となるわけですね。

 

昔はこの日がお正月だったのです。

 

その後、

元日を「大正月」、1月15日を「小正月」

と呼ぶようになりました。

 

これが小正月の由来です。

 

1月1日の大正月は、年神様を迎えて祝う
行事なのですが。小正月は豊作祈願や家
庭的な行事が多いのです。

 

大正月を男正月、小正月を女正月

ともいうのは、そのためなのでしょう。

 

小正月はまた、年末から松の内にかけて
多忙だった女性を、ねぎらうための日で
もあったのです。

 

この日になると、暮れから正月にかけて
忙しく働き続けた動き続けた女性も、
ほっと一息つけるようになります。

 

昔の女性は、小正月になってようやく
実家に帰ることができたそうです。

 

1月15日はハッピーマンデー法制定以前の

成人の日です。

 

昔は元服の儀という、成人認定の儀式を
この1月15日の小正月に行っていたのです。

 

成人の日が1月15日に制定されたのも、
そのためなのです。

 

また、この日に正月飾りなどを焼く
「左義長」を行い、正月の区切りとします。

小正月の飾り

1月1日の元旦には、門松や注連飾りなど
を飾りますが、1月15日の小正月には

餅花というものを飾ります。

 

餅花とは、木の枝に紅白のお餅を多数つ
けたものですが、画像のように大変可愛
いくきれいですね。

 

文字通りお餅の花で、青空をバックにす
るととりわけ美しいですね。

 

この餅花の意味は、垂れ下った枝を稲穂
に見立て、今年も豊作になりますように
という願いが込められているのです。

 

餅花の呼び方も地域によって特色があります。

 

  • だんご木
  • 団子さし
  • 団子さげ

 

などがあり、飾る木も通常は柳の木や
ミズキの木が多いのですが、これも地
域によって違うようです。

 

また、繭玉というものもあり、繭をか
たどった俵型のものです。

 

餅花で共通していることは、
豊作と豊穣の祈願という点でしょう。

 

また、垂れ下った枝ではなく普通の木の
枝にお団子を飾る所もあります。

 

こちらは五穀豊穣だけでなく、家内安全
なども意味するようですね。

 

そのため団子だけでなく、
鯛や大黒様、小判

など様々な飾りもあります。

 

1月7日には七草粥を食べますが、1月15日
小正月には小豆粥を食べます。

 

七草粥はこの1年健康でありますようにと
いう願いがこめられていますが、小豆粥
も同じです。

 

小豆には災いを祓う力があると言われて
います。

 

そのため、小正月にその小豆粥を食べて、
一家の無病息災を祈願するわけです。

 

小豆粥はもとは中国の風習らしいですが、
それが日本にも伝わったということです。

 

さらには、お粥の煮え方によって、その
年の運勢を占う粥占いの風習も地方によっ
てはあるようですね。

 

餅花はいつまで飾る

小正月の期間と同様に、餅花を飾る期間
も地域によって違います。

 

片付けるのは
1月15日と1月20日の2つがあるのですが、
いずれにしても随分短期間ですね。

 

1月15日は「正月の区切り」ということからです。

 

1月15日は左義長(どんど焼き)という、
正月の飾りを燃やす儀式があります。

 

小正月の餅花もやはりこの日にという
ことなのでしょう。

 

楽しかったお正月はこれにて終了という
ことですね。

 

1月20日は、「だんご下げの日」の日と
いうことですが、「だんご下げの日」と
いうのは始めて知りました。

 

小正月の飾りを処分する時の注意点は?

小正月の餅花を処分する時には、
ポイ捨てなどは厳禁です。

 

餅花には豊作と豊饒の願いがこめられて
いるのですから、粗末に扱うとバチが当
たりますよ。

 

捨てる時には、塩でお清めをしてから捨
てましょう。

 

餅花処分の手順はこのようになります。

 

  1. 新聞紙のような大き目の紙を用意する
  2. 捨てる飾りを紙の上に置く
  3. 塩を飾りの上にまいてお清めをする
  4. 新聞紙で丁寧につつむ
  5. 処分する袋に入れる

寺社などのお焚き上げや左義長
で焼いて貰える場合は、それがベストです。

 

ただ、最近はお焚き上げや左義長も、環
境保全の問題で、次第にやりにくくなっ
てきているようです。

 

まして、お餅の餅花ですと、引き受けて
くれる寺社は少ないかと思います。

小正月の行事と食べものは?

小正月には様々な行事が行われます。

 

  • 餅花、繭玉などの飾り物を飾る
  • どんど焼き・左義長など
  • 小豆粥
  • 粥占い
  • なまはげ
  • かまくら

餅花、繭玉などの飾り物

餅花、繭玉などの飾り物は前項で紹介し
ましたが、きれいなものですね。

 

餅花は小さく丸めた餅や団子などを、小
さな花のように木の枝にさしたものです。

 

作物が豊かに稔っている形を表現し、
五穀豊穣を祈願するものです。

 

繭玉は、養蚕が盛んな地域で行われ、餅
や団子で作った玉を

蚕(まゆ・かいこ)に見立てています。

 

それにより、蚕が無事に育つことを祈願するのです。

 

また、餅花・繭玉を飾る枝には、農具や
小判などの縁起物なども一緒に飾ること
もあります。

 

さらには、ヌルデ・ヤナギなどの木を

花のような形に削る、削掛(けずりかけ)」
というものもあります。

 

これはハナ、ホダレなどとも呼ばれます。

 

アワの穂に見立てたものは、
粟穂稗穂(あわぼひえぼ)といい、
東日本で行われるようです。

 

これらは花が咲いて穂が垂れた形を現わし、やはり豊饒を願うものです。

 

なお、餅花や繭玉にさした餅や団子は、
小正月の火祭りで焼いて食べることも
あるそうですよ。

 

どんど焼き・左義長など

どんど焼き・左義長などの火祭りでは、
お正月飾りのお焚き上げをします。

 

この時の炎や煙と共に、年神様が天に帰る
のだそうです。

 

この火祭りは、「どんど焼き」、「どん
と焼き」、「とんど」、「左義長」、
「鬼火」など、色々な呼び名があります。

 

これらの火祭りは、平安時代の

「悪魔払い」行事
が始祖と言われています。

 

たばねた青竹に書き初めや短冊、扇子な
どをつけて燃やしたのですが、その際に
ははやしことばなども使われていたそうです。

 

それが「どんど」や「どんと」で、後に
この火祭りの呼び名にもなったわけです。

 

「鬼火」は「鬼」を追い払う行事からき
たものらしいですね。

 

「左義長」は平安時代に行われていた行
事で、字は「三毬杖」「三鞠打」などと
書いていたそうです。

 

これらの火祭りのご利益としては、

  • この火にあたると若返る
  • この火で焼いた餅や団子を食べると1年中健康でいられる
  • 燃え残った木は虫除けや火除けになる
  • 灰を体に塗れば無病息災
  • 書き初めを燃やすと字が上手になる

この火や煙に当たると健康になるとと
いうのは、各地のお寺などでもありますね。

 

小豆粥

日本では、小豆には邪気を払う力があり、
赤い色には魔除けの力があると古来から
信じられていました。

 

そのため小正月には赤い小豆粥を食べるのです。

 

これはお赤飯と同じことですね。

 

粥占い

粥占いは昔は各集落で広く行われていた
のですが、次第に廃れて今は神社の神事
という形で残っています。

 

占う方法は、粥を炊いた時に、かき混ぜ
る棒についた米粒の数で五穀の豊凶を占
います。

 

また、粥を炊く時に青竹などを入れて一
緒に炊き、その筒のなかに入った米粒や
小豆の数で五穀の豊凶を占う神事もあるようです。

 

結び

小正月は通常は1月15日の1日のみです。

 

小正月では餅花や繭玉などを、その1日
だけ木の枝に飾り、翌日には取り払って
しまいます。

 

取り去った飾り物は、どんど焼きや左義
長などで焚き上げて貰うのが最もよいの
ですが、できない時は塩で清めてから捨てます。

 

小正月の行事としては、

餅花、繭玉などの飾り物を飾る

どんど焼き・左義長など

小豆粥

粥占い

などがあります。

 

小正月は女正月という別名があるのです
が、年末から年始にかけて働きづめの
女性を慰労するという意味もあるようですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です