正月

お守りはどこにつける?付ける場所で効果を最大限に発揮する!

苦しい時の神頼みといいますが、何か頼
れるものがあるのは良いことですよね。

 

神頼みといえば

お守り、お守りといえば神社

です。

 

その神社で授かってくるお守りにも用途別に

金運、恋愛、合格祈願、厄除け

などいろいろとあります。

 

しかも、そのお守りもそれぞれにつける

場所によって、効果が違ってくるらしい

のですよ。

 

そこで今回は、それぞれのお守りはどこ
につけるのがよいのか、最大の効果のあ
る所を探してみました!

お守りはどこにつけるのがいいの?

いくら霊験あらたかなお守りでも、持ち
方や身につけ方によってはご利益が薄く
なってしまいます。

 

といって、お守りの持ち方や身につけ方に

厳密に定められたものはありません。

 

要は大事に大切に扱う、ということのようですね。

 

又、お守りはできるだけ身近におき、

肌身離さず持って歩く

というのが基本です。

 

肌身離さずといっても、皮膚にくっつけ
て持つという意味ではなく、カバンや財
布などの身近な所という意味ですね。

 

小袋に入れて首からぶらさげている人も
いますが、これは紛失の恐れも少ないし、
良い持ち方だと思いますよ。

 

但し、財布に入れる場合でも、

お尻のポケットに入れるのはよくありません。

 

これは神様にお尻を向けるということ

になり、ご利益はなくなります。

 

お守りには神様が宿っていますので、
決して粗末に扱わないようにしましょう。

 

財布の内側にお守りを入れると、神様の
お部屋を作ることになり、お守りの居心
地の良い財布となります。

 

家でお守りをおく場所も、タンスなどで
はなく、

目よりも高い所がよいとされています。

 

本棚やものを置く棚に白い清潔な紙を敷
いて、その上に置けばよいと思います。

 

この紙も汚れたらすぐ新しい紙に変えて
ください。

 

神棚がある家なら、

勿論神棚がベストです。

 

もし家に仏壇があれば、

仏壇にお守りを置いておく

のも良いでしょう。

 

仏様と神様の違いはありますが、仏壇は
先祖の念が入っていますので、自分の子
孫の願いをかなえてくれるでしょう。

 

又,神棚や仏壇にお守りを置く時には、
無造作に放り込むのではなく、丁寧に
横にしておきましょう。

 

神棚も仏壇もなく、それに目の位置より
上に置く場所がない時は、

部屋の西側に台を置いて、そこにお守りを置きます。

 

西というのは、お金は西から入ってくる
ということからで、金運をお守りが呼び
込んでくれるのです。

 

お守りは、それをするとご利益がなくな
るという、持ち方や扱い方があります。

 

まず、

中身を見てはいけません。

 

なぜいけないのかについては、定説はな
いようなのです。

 

あるいは、「正体を知ってしまうと価値が
なくなる」という意味からかも知れません。

 

又は、

中味を知りたがるのは、疑いの気持ちがある

から、ということかも知れませんね。

 

禁忌のもう一つは、お守りは

粗末に扱わない

ということです。

 

これはまあ、何かをお願いする対象を
粗末に扱うというのは、常識から見てもだめですよね。

 

そして、

ほったらかしにする

のもいけません。

 

これも当然のことで、お願いする時だけ
大事にして、お願いをした後はほったら
かしでは、神様もよい気持ちはしないでしょうね。

 

尚、複数のお守りを同時に持つことは、
禁忌ではありません。

 

なにせ日本には

やおよろずのかみ(八百万の神)

がいるのです。

 

3つや4つのお守り位同時に持っても
なんの差し支えもありません!

 

また、お守りは願いが叶うまでは、いつ
で持っていてもOKです。

 

但し、1年で交換した方が良いという説も
ありますが、願いが叶うまで持ち続ける
方がよいと思いますよ。

金運

お金が欲しいのは万人共通の願いです。

 

そのために金運のお守りもありますが、

その金運のお守りにも持ち方、付け方

があります

お守りの持ち方には、基本として2つの
原則があります。

 

  1. いつも肌身離さず持ち歩く
  2. 家の中の目につく場所に置く

この2つの原則の、どちらか一方でも良い
のですが、もちろん両方の方が良いですね。

 

常に持ち歩く場合は、

汚れたり傷んだりしないよう

に注意しましょう。

 

ストラップなどでぶら下げるのは、いつ
も身近にという点ではよいのですが、傷
みやすく汚れやすいという欠点もあります。

 

汚れ痛みが気になる人は、バッグや財布
に入れておけばよいでしょう。

 

金運を呼び込むという点では、やはり

財布に入れる

のが王道ですよね。

 

お金が入る場所に、お金を呼び込む神様
の代理人?がいるのですから、これ以上
の持ち方はありません!

 

金運に限らず、

お守りは関係するものにつける、あるいは入れる

のが良いとされています。

 

例えば、仕事運のお守りは仕事に関係す
るものに、学業のお守りならば筆箱や学
校に行く時のカバンに入れるなどです。

 

ですから、金運のお守りは財布や仕事用
のカバンなどに入れるのがよいわけです。

 

そして外出から帰った後は、お守りに向
かって「今日一日ありがとうございまし
た!」と声をかけましょう。

 

そしてお守りを神棚や仏壇やその他の決め
た場所に納めると更にご利益があります。

 

恋愛

愛は異なもの不思議なものです。

 

今日こそはあの人に振り向いて貰いたい
と願う時には、

縁結びのお守りの出番です。

 

尚、同じお守りでも、縁結びと良縁祈願
は少し違います。

 

好きな人がいる時は『縁結び』で、誰も
好きな人がいない場合は『良縁祈願』と
なります。

 

このあたりは、状態によって使い分けましょう。

 

お守りの中には

依代(よりしろ)と呼ばれる神様が宿る護符

が納められています。

 

これは神様の分身のようなもので、神社
や寺院で心をこめて祈祷されたものです。

 

ですので、お守りの価格は『初穂料』と
いい、買う時は『授かる』、お金を払う
時は『納める』といいます。

 

縁結びお守りはキーホルダータイプのよ
うな小さなものが多いので、

持ち運びには便利ですね。

 

では縁結びのお守りは、どんな持ち方を
すれば良いのでしょうか。

 

これはやはり

縁や愛に関連するもの

に入れるかつけるかすべきでしょう。

 

それにはスケジュール帳や定期入れ、
名刺入れなどが好適です。

 

スケジュール帳には、相手の人との

デートの予定日やお誕生日

などを書いてある筈です。

 

これに縁結びのお守りが加われば、
効果はうなぎ登り!

 

又、良縁祈願なら名刺入れに入れると良いでしょう。

 

名刺入れは人との出会いには、縁が深い
ので、きっと良縁に恵まれることと思いますよ。

 

幸いにして縁結びの願いが成就したら、

お守りは返納しましょう。

 

返納先は原則として頂いた神社ですが、
遠方の場合などは近くの神社でもOKです。

 

不幸にして恋が成就しなくても、

決してゴミ箱に投げ捨てたりしてはいけません。

 

次の機会ということもあるのです。

 

その時には神様はあなたがお守りをどう
扱ったかを決して忘れていません。

合格祈願

合格祈願もポピュラーなお願いの一つですね。

 

では合格祈願のお守りは、いつ授かるのが
よいのでしょうか。

 

これには別に定めというようなものはあ
りませんが、あまり試験日が差し迫ってから

では、なにかと落ちつきません。

 

初詣の際に授かっておくのも良いでしょう
し、正月前でも早すぎるということもありません。

 

つける場所ですが、やはり受験に関係が
深い

通学バッグや筆箱あたりが正解でしょう。

 

又、受験の際にポケットに忍ばせておく
のも、神様に見守って頂いているという
気がして良いと思いますよ。

 

尚、自分用のお守りを授かる場合は問題
ないのですが、

他人へのプレゼントの場合は、注意が必要です。

 

宗教に関するものなので、相手の信仰す
る宗教によっては問題が発生する場合が
あるからです。

 

厄除け

厄年の人はよく厄除けのお守りをつけて
いますね。

 

厄年でなくても、自然災害や交通事故な
ど、災難は時間と場所を選びません。

 

そんな時にあなたを守ってくれるのが、
厄除けのお守りです。

 

尚、厄除けのお守りの場合は、

神社により特に効果があるもの

と普通の効果のものがあります。

 

得手不得手というところですね。

 

なのでお守りはを授かる場合は、そのあ
たりを調べてからの方が良いでしょう。

 

厄除けのお守りの付け方ですが、その効
果を十分に発揮するのは、

『気』を発する場所の近くです。

 

気を発する場所とは、つまりは心臓ですね。

 

ですので

左側の内ポケットが最良

ということになります。

 

そして災難は何時何処で襲って来るかわ
かりませんので

いつも身につけていなければなりません。

 

厄年とは災難が多く起こるとされる特定
の年齢のことを言います。

 

厄年には、前厄本厄後厄の3種があり、

本厄は、男性では25歳、42歳、61歳

女性では19歳、33歳、37歳となっています。

 

いずれも更年期など人生の境目の年齢で
あり、体調に変化が起きやすい時期ですね。

 

それでは、厄除けで特にご利益があると
言われている神社のいくつかをを紹介し
ましょう。

 

東京では

東京都足立区の西新井大師

が有名ですね。

 

関東厄除け三大師のひとつでもあり、
あの弘法大師ゆかりの神社でもあります。

 

その昔病に苦しむ村人を救うために、
弘法大師が護摩祈願を行ったところ、
清水が湧き人々の病が治ったという伝説で有名です。

 

大阪では住吉大社や方違神社が代表格です。

 

方違神社は方位や地相、家相などの方災
除けの神社としてよく知られています。

 

京都で厄除けにご利益がある神社と言え
ば、

やはり八坂神社でしょうね。

 

この神社の御祭神はあの素戔嗚尊
(スサノオノミコト)です。

 

有名な祇園祭もこの神社が行っている
厄除けを祈る千年以上続くお祭りなのです。

 

結び

お守りは文字通り『守ってくれるもの』
として、日本人には身近な存在となっています。

 

ところが、このお守りにも持ち方や取扱
い方があり、それを守らないと

効果は半減してしまいます。

 

といって特に難しいことではなく、要す
るに敬意と感謝の念を忘れずに扱えばよ
いのです。

 

又、身につけ方にも、金運、恋愛、合格
祈願、厄除けなどの効能により、つける
場所を変えた方がよいようなのです。

 

これも効果に関係のあるもの、たとえば

金運なら財布などの近くにつけるのが常道です。

 

つまりは常識に従うということになりますね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です