3月といえば、啓蟄などという言葉もある月です。
寒かった冬も終わって、風は和んで陽は暖かく、桜の便りもちらほらと聞こえてきますね。
今回は、そんな3月の行事や記念日、旬の食べ物や花などのネタの種を紹介してゆきます!
3月のイベントと行事とは?

3月の行事はひな祭りに始まり、お彼岸、そして卒業式へと続きます。
3月は日本の年度代わりの月でもあり、色々な行事がありますね。
ひな祭り(3月3日 )
「あかりをつけましょぼんぼりに~ お花をあげましょ 桃の花~♪」
というわけで、今日は楽しいひな祭りです。
男の子の端午の節句に対して、桃の節句であるひな祭りは、女の子のすこやかな成長を祈る行事ですね。
ひな祭りの起源がいつなのかにいては、定説はありません。
しかし、平安時代の京では貴族の子女の遊びごととして、行われていたとする説もあります。
その当時も現在同様に、小さな御所風の『屋形』を飾っていたようです。
その頃からひな祭りは儀式ではなく、遊びとして行われていたようで、平安時代には紙で作った人形(ひとがた)を川へ流す『流し雛』がありました。
江戸時代になると、女の子の『人形遊び』と節句の儀式が結びつき、全国に広まりました。
これがひな祭りの原型と考えられています。
ひな祭りにひな人形を飾るのは、ひな人形に女の子の穢れを移して、身代わりとして災厄をひき受けてもらうためなのです。
昔の人形や流し雛の風習もそれによるものなのですね。
ひな雛祭りは祝日でないのですが、なぜなのでしょうか。
江戸時代では、ひな祭りは五節句のひとつとして、祝日だったとされています。
ところが、1873年の新暦採用で、ひな祭りを含む五節句の祝日が廃止となりました。
その後、新たに子供のための祝日を作ろうという案が持ち上がり、3月3日説や4月1日説もあったのですが、結局男女併せたこどもの日の祝日が、5月5日に決まりました。
こちらは、「あかりをつけましょぼんぼりに~ お花をあげましょ 桃の花~♪」の歌に合わせたひな祭りの動画です。
東京マラソン
市民マラソンの華、東京マラソンはこれまでは2月に行われていましたが、2019年からは3月開催となりました。
2018年迄:2月最終日曜日開催 → 2019大会以降:3月第1日曜日開催
その理由ですが、2019年5月1日に皇太子徳仁親王が天皇に即位し、2020年から天皇誕生日が2月23日になります。
天皇誕生日には皇居で一般参賀などが行わますが、もし23日が日曜日の場合は、東京マラソンと天皇誕生日が重なってしまいます。
そうなりますと、行幸通り周囲を交通規制して会場設営を行ったり、警備態勢を確保したりすることが難しい、というのが、東京マラソンの期日変更の理由なのです。
東京マラソンは2007年に始まりましたが、それ以前は別々に行われていた3つのレース、
東京国際マラソン(男子)と東京国際女子マラソン、一般市民ランナーと障害者向け10kmロードレースの東京シティロードレース
を統合して、東京マラソンとなったのです。
そして市民参加型の大型マラソンとして、『ニューヨークシティマラソン』、『ロンドンマラソン』、『ボストンマラソン』に匹敵する規模のマラソンとなります。
世界陸連の世界ロードレース格付け制度では、これらの大会とならんで日本で初めてゴールドラベルを獲得しました。
その規模は、約30万人の応募者から抽選で約3万6千人が選ばれ、沿道の観衆は200万人を越えるという、最大級のマラソン大会なのです。
こちらは2018年の東京マラソンの動画です。
ホワイトデー(3月14日)

ホワイトデーとは?
これは、男性が女性にバレンタインデーのお返しをする日です。
つまり、義理チョコを貰ったから、そのお返しをする、というわけですね。
義理チョコでさえ縁遠い私には、縁のない日なのです。
お返しの品には、チョコレート、キャンディ、マシュマロ、クッキーなどお菓子類が一般的ですが、花やアクセサリーなどのお返しも結構あるようですね。
ホワイトデーの風習は、日本とその周辺の中国、台湾、韓国など東アジアの一部のみで、欧米には全くありません。
恐らくは名前さえ知らないだろうと思いますよ。
欧米人「ホワイトデー? なにそれ、うまいの?」
ホワイトデーの起源ですが、これには数説あります。
石村萬盛堂説
老舗菓子屋『石村萬盛堂』の社長さんは、ある時「バレンタインデーのお返しに、せめてマシュマロでも渡してほしい」という文が、少女雑誌に載っていたのを見たのです。
そこで社長さんが思いついたのが、
「お返しの日がなければ、こっちで作ってしまえばよい!」
という超名案です。
で、「バレンタインデーの返礼としてマシュマロを渡す日」を作ってしまったのです。
「君からもらったチョコレートを、僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」がコンセプトです。
この社長さん、相当な齡だったと思いますが、よくも恥ずかしげもなくこんな甘いセリフを思いつけるものですね。
え? チョコとマシュマロだから甘いのは当たり前ですって?
ごもっともです!
これが3月14日のマシュマロデーなのですが、後にホワイトデーと変更されました。
不二家・エイワ説
日本でバレンタインデーが広まるにつれ、菓子業界からそのお返しをする日を作ろうという発案がなされました。
不二家は『リターン・バレンタイン』という名でバレンタインデーのお返し用菓子類の宣伝販売を行うようになりました。
そして、1973年(昭和48年)にエイワと協力して3月14日にマシュマロを販売するキャンペーンを開始したのです。
これが後にホワイトデーとなったわけですね。
全飴協説
全国飴菓子工業協同組合(全飴協)は、1978年に『キャンディを贈る日』としてホワイトデーを制定しました。
その後、宣伝上手の三越と電通の協力により、各種イベントやキャンペーンなどもスタートさせ、現在に至りました。
尚、お返しの品には、それぞれ意味があるそうですが、はっきりいってあまり真面目には受け取れないものばかりですね。
- マシュマロ 「あなたが嫌い」
- キャンディ 「あなたが好きです」
- クッキー 「あなたは友達」
春分の日(3月20日頃)
春分の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)では、
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
ということになっています。
これで春分の日はそういう日なのかと納得できる人はあまりいないでしょうね。
「なんで生物をいつくしむ日が、3月20日頃なの?」
という問に、ズバリ答えられる人はとってもエライと思いますよ。
春分の日は、秋分の日と同様に、太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが同じになる日ということになっています。
もっとも、正確には同じでない場合の方が多いようですが。
春分の日の前後それぞれ3日間をいれた7日間が、『春のお彼岸』で、最初の日が『彼岸の入り』、最後の日は『彼岸明け』となります。
お彼岸はお墓参りがつきものです。
なぜなら『彼岸』というのはあの世のことを指すからです。
彼岸とこの世の間に流れている川が『三途の川』で、死んだ人はこの川を渡って彼岸に行くのです。
秋分の日など、昼夜の長短を基準で季節を区分する方法については、こちらの記事をどうぞ。
9月といえばの行事やイベント、記念日や花などネタの種を紹介!
卒業式
意外なことに、卒業式という行事があるのは、日本と韓国位で、欧米にはないようなのです。
とはいえ、級友と涙ながらの別れや、先生との蛍雪の別れなど、おセンチ好きの日本人には性に合っているのかも知れませんね。
蛍の光は、『仰げば尊し』と共に、卒業式の定番です。
蛍の光の元歌は、Auld Lang Syne(スコットランド語)というスコットランド民謡で、英語では”Old long ago”つまり 『遠い昔』という意味になります。
歌詞は有名な詩人のロバート・バーンズによるものです。
蛍の光 窓の雪
書読む月日 重ねつつ
いつしか年も すぎの戸を
開けてぞ今朝は 別れゆく
3月の生き物といえば?
3月ともなると、生き物たちの活動も活発になってきますね。
しかし、中には危険な生き物もいるのです。
ここではそんな3月の生き物たちを紹介して行きます。
ヒヨドリ

ヒヨドリは里山や公園など、ある程度樹木のある環境に多く生息しています。
ヒヨドリという名は、鳴き声が「ヒーヨ! ヒーヨ!」などと聞こえためと言われていわれています。
ツバキなどの花の蜜を好み、ツバキの木にずっと陣取っていて、花の蜜を求めて飛来するメジロなどを追い払ったりもします。
又、人間をあまり恐れず、庭先にミカンやリンゴなど果物を置いておくとすぐにやって来たりもします。
甘いもの好きなんですね。
秋には北海道から多数のヒヨドリが本州、四国、九州へ渡ってきます。
源氏と平家の戦いでは、一ノ谷の戦いという戦があります。
源義経が、
鹿は四足、馬も四足 鹿が通って、馬が通れぬはずはない
とひよどり越えの逆落としを敢行した急斜面を、『ひよどり越え』というのも、そこが春と秋のヒヨドリの渡りの場所になっていたことからです。
キジバト
別名をヤマバトとも言います。
全長は約33センチとかなり大きい鳥ですね。
人家周辺や公園の林、盛り場の街路樹にまで巣をつくり、子育てをして話題になるほど、人間を恐れない鳥なのです。
巣は下から見上げると卵がすけて見えるほど雑ですが、体の割に小さめな卵を二つしか産まないのです。
ブドウ色の体に、背中のウロコ模様、首には三色の縞模様と、中々目立つ鳥です。
又、鳴き声が独特ですが、こちらはキジバトの鳴き声の動画です。
ニホンアカガエル

ニホンアカガエルは日本全土に生息する、日本の最も一般的なカエルです。
体長は3~7.5センチと中型で、産卵数は500~3000ほどで、産卵場所は水田や湿地が主です。
水田周辺の水路整備によるコンクリート製水路が増えたため。生息数が激減していて、栃木県では絶滅危惧種II類(カエルでは現在最上位危惧レベル)に指定されています。
同種のヤマアカガエルと同じく、かつては食用にする地方があったそうです。
ヒキガエル
とぼけた顔で愛嬌のあるヒキガエルですが、強い毒を持っています。
その毒は主として耳の後にある耳腺と呼ばれる器官から分泌されますが、特に
ブフォタリン、ブフォニン、ブフォテニン
などが毒性が強く、心筋や迷走神経中枢に作用します。
人間でも時には死に至ることもありますので、犬などがくわえたり呑み込んだりした場合は、非常に危険です。
そのような場合は、直ちに呑み込んだものを全てはき出させ、口の中を十分な量の水で洗い流し、できるだけ速く獣医さんにつれていきます。
とぼけた顔のヒキガエル。 毒がなければかわいいんですけどねえ。
ヒキガエルについては、こちらで詳しく紹介しています。
ヒキガエルの毒性の成分は何?犬や人間がくらった時の対処法は?
メダカ

目が大きく、頭部が飛び出していることが、名前の由来です。
つまり『目高』ですね。
飼育が簡単なため、キンギョ同様、観賞魚として古くから日本人に親しまれているのです。
又、欧米には、シーボルトによって紹介されています。
童謡としても、「めだかの学校は 川のなか そっとのぞいて みてごらん」などと親しまれていますね。
このメダカの方言名はも世界中の魚類で最も数が多く、辛川十歩という人は4680の方言名を日本全国から調査収集しました。
短いものではメ・ウキ、長いものになると、オキンチョコバイ・カンカンビイチャコなど、どうしてそんな名前になったのか、理解に苦しむようなケッタイなものまであります。
3月のお花といえば?
3月ともなると、花々も咲きそろい始めます。
チューリップを始め、あせびやムスカリーも満開となり、花の香りが街に漂います。
春ですねえ。
チューリップ

3月の花の代表はチューリップで決まりでしょうね。
その名前の由来は、ペルシャ語の『tulipan(ターバン)』が 語源といわれています。
このチューリップは、トルコのオーストリア大使が、最初にヨーロッパに紹介したのです。
大使が初めてこのチューリップを見た時に、通訳に花の名前を尋ねたのですが、通訳が「自分が頭に巻いているターバン(チュルバン)に似ているもの」と答えたそうです。
それにより、チュルバン-チューリップという名前で知られるようになったのです。
現在では、チューリップといえばオランダですが、そのオランダではチューリップバブルの時代があったそうですよ。
1635年頃と1732年頃の2回に渡って、チューリップの球根が投機の対象になり、1つの球根が1つの工場と同じ価格だったとさえ言われています。
チューリップはオランダ、ベルギー、トルコ、アフガニスタンなどの国花であり、日本でも新潟県と富山県の県花となっています。
馬酔木(あせび)

和名は『馬酔木』という変わった名前ですが、これは
『馬』が葉を食べると毒に当たり、『酔』ったようにふらふらする『木』
というところからのネーミングということです。
あせびは有毒植物で、葉には殺虫剤に利用される『アセボチン』という成分を含んでいます。
多くの草食動物は食べるのを避けるので、草食動物の多い地域では、この木が多くなります。
『あせび』は、馬の足がなえることから『足癈(あしじひ)』となり、さらに変化して『あしび』、そして『あせび』となりました。
古くから人々に親しまれてきた花だけに、万葉集などでも『あしび』として何首かで読まれています。
ムスカリー

ムスカリとも言います。
名前は、ギリシャ語の『moschos ムスク(麝香)からきたもので、その名の通り強い芳香があります。
別名に『グレープヒヤシンス』というものがありますが、花がぶどうに似ているところからの命名です。
花の色は鮮やかな紫色ですが、白い花の品種もあります。
強い香りとブドウに似た独特の花の形で印象に残ります。
こぶし

名前の由来は、花からではなく果実で、にぎりこぶしに似たデコボコがあり、この果実の形から『拳(こぶし)』と呼ばれています。
田打ち桜とも言われるのは、早春にサクラに似た花が咲くことかららしいですね。
栃木県ではこぶしの花が咲くのを目安にして、サトイモの植えつけをするそうで、そのため『芋植え花』と呼ばれることもあるそうです。
このこぶしが有名になったのは、北国の春(歌 千昌夫)の歌詞にある、
こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春
からでしょう。
花の蕾は風邪の鼻炎、鼻づまりなどに効果があり、『辛夷(しんい)』として漢方薬に配合されたりもします。
又、花は香水の原料としても使われます。
かたくり

片栗粉のかたくりです。
昔はこの木からとれたデンプンを片栗粉として調理に用いていたのですが、現在ではジャガイモやサツマイモから抽出したデンプン粉が用いられています。
この『片栗』という字は、食用にする根の鱗片が栗の片割れに似ていることからのものです。
赤紫の花が美しいため、観賞用として『花の百名山』などで紹介され、各所で栽培されて観光名所になっています。
このかたくりは、花が咲いた後は葉も枯れ果て、球根だけになってしまい、来年まで休眠するのです。
つまり1年の内大半の時期は、地面に潜って過ごすという、大変変わった花です。
3月の旬の食べ物といえば?
3月の旬の食べ物といえば、はまぐりやあさり、サザエなどの貝ものがまず頭に浮かびますね。
次は、渓流の女王ヤマメの塩焼きなども、美味の神髄の一つでしょう。
ここではそんな3月のおいしさを追ってみます。
ハマグリ
静岡県の駿河湾でとれた、天然活生のはまぐりです。
ハマグリの貝の殻は、元のもの以外とはぴったり合いません。
いつまでもワンセットのままで・・・ということですね。
結婚式でハマグリの吸い物が出ることが多いのは、そのためだそうです。
貝は日本人には太古から親しまれていた食材で、いまでも各地に貝塚などが残っていますね。
その日本人の味をお楽しみください。
あさり
はまぐりと間違えそうなくらい大きなあさりなのです。
このあさりは、なんと北海道の風蓮湖近くの、地元漁師さんが『発送責任者』なのです。
産地直送どころか『漁師直送』なんですね。
当然『純国産』の安心あさりです!
さざえ
島根半島直送のサザエです。
刺身、サザエご飯など色々な食べ方がありますが、やはりさざえといえば壺焼きでしょう。
磯の香りとギンナンの取り合わせもグッドですよ。
ヤマメ(山女魚)
熊本県山江村の清流で育った、ヤマメです。
山江村のヤマメは、日本三大急流球磨川の支流万江川の清らかな水で育ちました。
そのおいしさを味わうには、やはり塩焼きが一番でしょうね。
あっさりしているのに、コクのある味が楽しめます。
しらす
しらすはカルシュウムの宝庫ですが、シラス干しなどご飯にのせて食べると非常に美味ですね。
私はビールのおつまみとしても愛用しています。
こちらは赤穂の塩を使用した愛媛県産の釜あげしらすです。
尚、しらすをさっと塩ゆでしたものが『釜揚げしらす』で、これを半干ししたものを『しらす干し』、さらに干してあめ色になったものが『ちりめんじゃこ』です。
にしん
こちらは子持ちにしんの丸干しです。
数の子がタップリと入っていて、プチプチの食感がたまらないですね。
弱火でじっくり焼くと、焼き数の子の珍味が満喫できます。
タケノコ
大分県日田市産で、『ひた天領たけのこ』というブランド名がつけられています。
ブランドもののタケノコというのも珍しいですね。
勿論、朝取りタケノコの産地直送品です。
タケノコは意外に旬が短いので、入手できる時期をお見逃しなく!
蕗(ふき)
ほろ苦さとしゃきしゃき感が、舌と歯に心地よい、山菜の蕗。
これも春の味覚の代表ですね。
和歌山県海南市下津町産の完全無農薬、天然物の蕗です。
手ごろな長さにカットしてありますので、キャラブキ、和え物、佃煮に最適。
山葵(わさび)
わさびは我国の特産で、水のきれいな渓流でしか栽培できません。
足利時代の中期頃からは刺身のツマとして使われるようになりました。
こちらは伊豆にしかない真妻種というワサビで、その辛みと新鮮さはチューブワサビとは全く別な、『本生』の食品なのです。
3月の果物といえば?
3月ともなりますと、果物も色々なものが出回ってきますね。
イチゴやリンゴなど、新鮮な味覚が楽しめます。
イチゴ
こちらはイチゴの王様『あまおう』です。
あまおうは、『あまいおうさま』ということではなく、
『あ』まい 『ま』るい 『お』おきい 『う』まい
からの名前なんです。
台湾や中国でもあまおうは富裕層には大人気で、銘柄指定で買う人も多いようですね。
リンゴ
青森県産サンふじリンゴは、リンゴのトップ品種の一つです。
甘みと酸味のバランスがよく、果汁が豊富でとってもジューシィ、その上シャキシ
ャキとした歯ごたえもよく、大人気なのです。
こちらのお店では、専用の近赤外線使用の選別機や、保冷用として特殊なリンゴ専用の冷蔵庫なども完備しています。
アンコール
アンコールは舞台の挨拶ではありません。
アメリカ生まれのミカンなのです。
マンダリン系の甘さと独特の濃厚な味わいがあり、シトラスの香りも豊かで、味と匂いを同時に楽しめます。
名前の通り、一度食べれば次ぎもアンコールしたくなるような、逸品です!
清見オレンジ
清見オレンジとは、宮内早生温州とトロビタオレンジを交配して作られた、国内初のタンゴール類の品種です。
温州ミカンの甘みとオレンジの香りとを併せ持った春の柑橘類なのです。
種が少なく果肉はやわらかく、クセもないので、万人に愛好されています。
しかも、こちらの清美オレンジは、出荷間際まで樹に実らせてから収穫する『樹上完熟』方法で栽培されているので、味はよりまろやかになります。
3月の記念日といえば?
3月の記念日としては、やはり3月11日の東日本大震災を思い出しますね。
あの時の怖さは今でも忘れられません。
恐らく死ぬまで忘れないと思いますよ。
国際女性デー(3月8日)
国際女性デーは1908年3月8日、アメリカニューヨークで行われた、婦人参政権を要求するデモを起源としています。
1910年8月には、第2回国際社会主義女性会議で、ドイツ代表クララ・ツェトキンらの提案により、女性参政権を目ざす国際女性デーの開催が決議されました。
ここまでは政治臭がプンプンと臭いますが、本家家元のロシア(当時はソ連)では1966年に祝日(休暇日)となりました。
しかし、そのソ連でさえも政治臭は次第に消えていき、女性の美しさを抽象的に表すものになっていったのです。
その後、1975年には国連が制定し、女性への差別撤廃と女性の地位向上を訴えるようになったのです。
と、くどくどと小難しいことを書くより、私なら国際女性デーを一言で言い表せます。
それは・・・
女性がより一層怖くなる
日です。
東日本大震災(2011年3月11日)
東日本大震災のことを知らない日本人は、皆無だと思います。
それほど東日本大震災は日本人に強烈なショックを与えました。
その発生は2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒。
震源地は、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmです。
地震の規模はマグニチュード9.0で、日本周辺における観測史上最大の地震でした。
最大震度は7で、東北の広い範囲で震度6強、東京でも震度5弱でした。
日本の近年での地震の被害としては、
- 濃尾地震 明治24(1891)年10月28日 8.0 死者 7,273
- 明治三陸地震 明治29(1896)年6月15日 8.2 死者 21,959
- 関東大震災 1923年9月1日 M 7.9 死者・不明者 10万5千余
- 阪神・淡路大震災 1995年(平成7年)1月17日 7.3 死者 6,434
- 東日本大震災 平成23年(2011年)3月11日 9.0 死者 19,630 不明者 2,569
などが主なものです。
地震での死因としては、それぞれの地震で特徴があり、
- 関東大震災では大半が火事による焼死
- 阪神・淡路大震災では建物の倒壊による圧死が多く
- 東日本大震災では95%以上が津波による水死
となっています。
地震に対する私の認識は、震度1.2クラスでは「ああ、地震か・・・」程度で、3クラスになると、「おや? 今日はかなりでかいな」というもので、特に対策など取ったことすらありませんでした。
しかし、東日本大震災を経験した後は、その認識は一変しました。
地震当日、私は常のごとくパソコンに向かっていました。
と、かなり大きな揺れが突然襲ってきました。
しかもその揺れは納まるどころか次第に強く大きくなり、PCとモニタが倒れないように抑えつけるのに必死だったのです。
そして、その揺れは永遠に続き(のように思えたのです)、棚の上からは本だのものだのが落ちてきて、床の上に山のように積み重なりました。
揺れが納まっても暫くのあいだは茫然としていましたね。
やがて、はっと気がついてテレビのスイッチを入れると、そこに映し出されたNHKのアナウンサーの表情と声は、一生忘れないでしょう。
普段は冷静沈着なこと鉄仮面のごときNHKアナウンサーが、顔色は蒼白、表情は完全に引きつり、声は裏返っていたのです。
それを見ただけで、「これは大変なことになった」というのがピンときましたね。
あの時の恐怖は一生忘れられないでしょう。
それ以降現在に至るまで、ほんのちょっとした揺れがあっても、直ちにテレビをつけるのが習慣になってしまいました。
放送記念日(3月22日)
放送記念日とは、NHKが1943年(昭和18年)に制定した記念日で、NHKラジオ第1放送が、1925年(大正14年)3月22日にラジオの仮放送を開始したことを記念して制定されました。
毎年記念行事が行われていますが,1950年には放送開始25周年を記念して,放送事業の発展や放送文化の向上に功績があった人々に贈られる賞として、放送文化賞が創設されました。
又、NHK放送技術研究所でも、毎年5月に研究成果を一般公開する『技研公開』を行っています。
シルクロードの日(3月28日)
今から2000年以上前に、中国の敦煌から砂漠を16日ほど進むと、ロプ・ノール湖のほとりに楼蘭(ろうらん)というシルクロードのオアシス都市があったのです。
この楼蘭はいつしか荒廃し、砂漠の中に埋もれてしまったのですが、1900年(明治3年)3月28日、スウェーデンの探検家・地理学者であるスウェン・ヘディンによって発見されました。
それで3月28日がシルクロードの日となったわけです。
今でこそシルクロードを知らない人はいないと思いますが、スウェン・ヘディンの楼蘭発見以前は、シルクロードという名前さえ聞いた事すらないのが普通だったでしょう。
この楼蘭にせよ、マチュピチュにせよ、考古学上の大発見には夢とロマンがあって楽しいですよね。
マフィアの日(3月30日)
マフィアの日とは又妙な記念日があるものですね。
1282年3月30日には、フランス支配下にあったシチリアでフランス人の専制に抗議する『シチリアの晩鐘事件』という暴動がありました。
この暴動の合言葉が
「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫びだ!)」
というものでした。
この各単語の頭文字を並べると『マフィア(mafia)』となり、これがマフィアの名前の由来だそうですよ。
結び
長かった冬も終わり、桜も咲き出す頃が3月です。
3月には東日本大震災という大事件もあり、日本人には忘れられない記憶となっていますね。
今回は、その3月といえばの行事やイベント、記念日や旬の食べ物などネタの種の数々を紹介いたしました。