母の日に比べて、至って存在感の薄い父の日ですが、これは家庭内でのお父さんの存在感に比例しているのでしょうか。
それでも最近は『父の日』があるということは、かなり知られてきましたね。
その父の日には、かわいいわが子からプレゼントを貰える・・・
お父さんたるもの、期待に胸が膨らむのを抑えることができません。
そんな可哀想なお父さんに贈る父の日のプレゼント。
ちょっと変わった所では、子供の手作りの折り紙などというものもあります。
今回は、その父の日に子供と共に作れる、簡単な折り紙の作品を紹介いたします!
折り紙は折る手順が、静止画像ではわかりにくいものが多いので、今回は動画を中心に見ていきましょう。
Contents
父の日にぴったりな折り紙の作品は?
父の日にぴったりな折り紙の作品を、幾つか選んでみました。
非常に簡単で幼児でも出来るものから、大人でもかなり難しいものまで、難易度は様々ですが、一度トライしてみるのも楽しそうですね。
材料も、紹介例の殆どは折り紙だけ、その他もリボンやのり類などわずかですので、気軽に取り組んでみてください。
幸せの黄色いバラ 立体

幸せの黄色いバラです。
ご存知でしょうか?
父の日の花は『黄色いバラ』なんです!
勿論使う折り紙は黄色です!
見た目よりは簡単に折れますので、最初の折り紙チャレンジには最適と思いますよ。
尚、以下の動画では赤いバラになっていますが、折り方は全く同じです。
ネクタイ

お父さんのシンボル、ネクタイです。
男の象徴ともいうべきこのネクタイ、これも意外に簡単に折り紙で折ることができるのです!
必要なものは、
折り紙一枚だけ!
です。
今回のネクタイは、ごく通常のストライプのネクタイです。
もし、変わった柄のものが欲しければ、水玉やチェックの折り紙を用意すれば、手順は同じで好きな柄のネクタイができます。
おとうさんがよく使う柄を選ぶのもよいですね。
折る手順は、こちらの動画でどうぞ!
ネクタイハート

こちらはハートがネクタイをつけている、というものです。
こちらも、
折り紙一枚だけ!
で、すぐ作れますよ。
動画で折り方がよくわからない時には、動画を静止画にして、2~3コマずつ確認しながら折っていくのもよいでしょう。
シャツ

このあたりからは、制作の難易度がやや上がって来ます。
でも一見したよりも意外に簡単にできそうですよ。
折り紙の用紙は、一枚まるごとではなく、半分に切ったものを使います。
又、このシャツにネクタイをつけたりするにも、オシャレですね。
その場合は、ネクタイは別に折って貼り付けるか、ネクタイの形に紙を切り抜いて貼り合わせてもよいでしょう。
バラ 平面
こちらはバラはバラでも平面のバラです。
但し、難易度は前項で紹介したバラよりも遙かに高くなります。
なので、折り紙は始めてという方は、立体のバラの方をお勧めいたします。
普通の大きさの折り紙2枚と、葉っぱ部分の小さく切った折り紙2枚が必要です。
ひまわり

このひまわりは、父の日の花としては、黄色いバラに続いて人気のある花だそうです。
道具立ては
- ひまわりの折り紙(黄色)1枚
- 種の折り紙(赤)1枚
- マジックペン
が必要です。
先に花びらの部分を折ってから、種をおり、花びらに差し込んで完成!
腕時計

父の日にお父さんの腕に燦然と輝く腕時計!
但し、オール紙製ですが・・・
そうなんです、折り紙で腕時計を作ることもできるんですよ。
勿論、腕に巻いて友人知人に見せびらかすこともできます。
「どう? おれの子供が作ってくれたんだよ。 いいだろ!?」
この腕時計折り紙は、保育園児が一人で折るのはちょっと難しそうですが、小学生以上ならなんとか作れると思います。
もし、子供だけでは無理なら、ママさんがヘルプしてあげるのもありでしょうね。
難易度はやや高めですが、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただひとつ、いつも同じ時間なのが難ですが。
メダル

折り紙で作るメダルです。
はい、よく頑張りましたね!
このメダル折り紙も、幼い子供だけ困難ですが、小学生以上ならなんとか作れるでしょう。
勿論、ママさんの手助けもOKです。
飾り物などかなり多く、難易度はかなり高くなりますが、チャレンジする価値はある、父の日のメダルです。
メダルに書くメッセージは、
メダルに書くメッセージあれこれ
お父さん、いつもありがとう!
パパ いつまでも元気でね!
いつもお仕事お疲れ様 感謝していますよ~ (家族一同)
もっと稼げ! (ママより)
など、バリエーションは幾らでも考えられますね。
材料はこのようなものが必要です。
- 折り紙15cm×15cm 3枚
- リボン 約70~80cm
- はさみ
- のり
- テープとガムテープ
こちらの記事も読まれています!
結び
父の日にお父さんに贈る折り紙アート。
今回は、ネクタイ・ネクタイハート・シャツ・バラの平面と立体・ひまわり(平面)・腕時計・メダルなどを紹介してみました。
材料は大半が折り紙用紙だけで作れるものばかりで、後はリボンやのり程度、必要経費はしごくリーズナブルですね。
2018年の父の日は、6月17日(日)です。
まだ時間はありますので、今からトレーニングしておいて、楽しい折り紙を作り、父の日当日にお父さんに贈って驚かすのも楽しそうですね。
お母さんとお子さんが一体になって、頑張ってみてくださいな!