運動会は、子供にとっても親にとっても一大イベント!
子供が頑張っている姿、成長した姿を目に焼き付けたいものですよね。
どの親たちもそう思っているので、
場所取り合戦がすさまじいのが現状です。
運動会の場所取りのコツや、用意するべきもの、
場所取りのマナーなどをご紹介していきたいと思います。
子供の晴れ舞台にトラブルを起こさないためにも是非参考にしてみてください。
運動会の場所取りに必要なもの

参考元:https://blog.natureblue.com/article/56090161.html
運動会の場所取りに必要なものは、
まずシートです!
レジャーシートやブルーシートを用意していきましょう。
その際には人数にあったサイズのシートを選びましょう。
あまり広く場所を取りすぎると、他の方に迷惑になってしまうので注意しましょう。
ちなみに大体ですがこのような感じになっています!
少人数のグループなら 1.8m基準でOK!
1.8×1.8m 2畳: 3~4人
1.8×2.7m 3畳: 4~6人
6人以上は縦2.7mは欲しいです!
2.7×3.6m 6畳: 6~8人
3.6×3.6m 8畳: 8~10人
10人以上は2列配置で縦3.6m。
4列作るなら縦4.5mは必要です
3.6×5.4m 12畳:12~16人 ※最も一般的なブルーシートのサイズ
4.5×5.4m 15畳:16人~20人
大きいのがない場合はこちらから購入を考えてみてはどうでしょうか?
シートは出来るだけ大きい方がゆとりはできますが運動会を見るのもみんなで見ますのであまりに大きいのは避けるようにしましょうね。
次に重しが必要です!
風でシートが飛ばされないように乗せるものが必要です。
ペグや杭は学校によっては禁止されていることもあるので、確認が必要です。
おすすめなのは、「水を入れたペットボトル」です。
名前を書いて四隅に置いておくと、誰のスペースかはっきりします。
行きは重いですが、帰りは水を抜いて持ち帰ればいいのです♪
机や椅子などは学校によって使用が禁止されている場合もあります。
もしOKでも、最前列で使うと後ろの方の邪魔になってしまうので、
どうしても使いたい方は、後方の場所を取るようにしましょう。
運動会の場所取りの朝並ぶ時間

参考元:https://blog.goo.ne.jp/funamyu/e/d62f224748797d276e165f9fa85dfe4c
幼稚園、保育園、小学校によって、
”運動会の場所取り”のルールは様々です。
「前日からの場所取りはご遠慮ください。」
「当日の朝〇時に開門しますので、〇時以降に場所取りをお願いします」
など、提示している学校もあります。
学校の案内をしっかり確認しておきましょう♪
最近の運動会では、カメラ専用の場所が確保されていたり、
敬老席が確保されていることもあります。
そのような情報も事前に確認しておくと、いいかもしれませんね。
競技によっては、子供の場所がチョコチョコ変わるので、移動しながら常にベストポジションで撮影することもおススメです♪
そのため、あえて最前列狙いで場所取りをするのではなく、
木陰や校舎、体育館の裏など、日陰になる場所を確保するのもいいと思います。
なぜなら、お昼のお弁当が傷まないし、戻ってきた子供が休むことができるからです。
撮影はその都度動いてベストショットを抑え、
シートは休むための場所という使い方もいいですよね。
以上を踏まえ、開始1時間前でも十分満足できるポジションを見つけることができるのではないでしょうか。
場所取りに体力を費やすのではなく、お弁当作りや子供の応援に全力を出したいですね!
運動会の場所取りのマナーや気を付けることは

参考元:https://fukusuke.tokyo/archives/6395.html
学校によっては、「運動会の場所取り」が過熱化し、
異常な場所取りにより喧嘩やトラブルになってしまうことだってあります。
地域によっては禁止されているにも関わらず、
夜中にこっそりシートを敷いたり、朝早くに並ぶ人もいるようです。
ルール違反をして敷いたシートを学校側に撤去されてしまったり、
道路の妨げになっていると警察署からの指導が入ってしまったりする場合もあります。
また、朝早くに動き出してしまうことで、
体調を壊して、運動会に参加できなくなってしまうことだってあるのです。
上級生の親御さんは特に最後の運動会になるので、意地でもいい場所を確保してやろう!と意気込んでしまいがちなのです。
でも、あくまでも学校側のルールを守って場所を確保する必要があります!
他にもNGなことなのがあります。
最前列で日傘をさしたり、三脚や椅子などを使用する方がいるようです。
後ろの方の妨げになってしまうので、使わないようにしましょう。
もしシートに直接座るのが嫌な人は座布団を持参するか、
後ろの方に場所を取るようにした方がいいでしょう。
運動会でトラブルを起こしてしまっては、
子供にとっても恥ずかしい状況になってしまう恐れだってあるかもしれません。
ルールや常識を忘れないことが1番大事ですね!
もし初めての運動会で場所取りできるか不安・・という方は、
事前に情報通なママ友や上に兄弟がいるママ友に相談しておくのもいいかもしれません♪
結び
運動会は我が子の大切な一大イベント。
そのため張り切りすぎて、周りが見えなくなってしまい、
そのせいでトラブルにまで発展することだってあります。
しっかりと我が子が通う学校のルールを確認し、
常識ある「場所取り」をしましょう♪
最前列だけがいい席ではなく、
ゆったりとした場所取りで運動会の応援をしていくのもおススメです。