貝サルボウ貝の砂抜きの方法や持ち帰り方は?保存方法やおすすめの食べ方は? saitou1210 2019年1月21日 もうすぐ潮干狩りの季節で 貝を食べる機会も多くなってきます。また数多くの貝がある中で今回は サルボウ貝を紹介します!サルボウ貝はフネガイ科の二枚貝で殻の長さが約7,5cm高さが約5,5cm幅が約5sm心臓のように膨らんでいて 殻に役立つ30~34本の筋があるのが特徴です。 この寒い2月くらいまでの時期 旬を迎えるサルボウ貝お店などで たくさん手に入れる機会があるかもしれません。そんな時に砂抜きは?持ち帰り方法は?保存方法は?おいしい食べ方は?についてまとめてみました。 Contents [hide]Table of Contents Toggleサルボウ貝の砂抜きの方法は?サルボウ貝の保存の方法は?サルボウ貝の持ち帰りの方法は?クーラーボックスを使わない時のサルボウ貝の持ち帰り方は?サルボウ貝のおすすめの食べ方は?刺身酒蒸し佃煮や煮付け炊き込みご飯サルボウ貝にもある貝毒について結びサルボウ貝の砂抜きの方法は? 引用元URL:https://harady.com/shiohigari/sarubo_01.jpg購入したサルボウ貝であれば お店である程度は砂抜きされていると思います。より確実に砂抜きしたい 又は潮干狩りでたくさんの サルボウ貝を採ったなどの場合は ご自分でサルボウ貝の砂抜きをする必要がありますね。方法をご説明いたします。本来であればそのサルボウ貝が 生息していた海水を少し薄めたものが 好ましいですが手に入らない時は 水道水で作っても大丈夫です。海水は、大体塩分3パーセントとなります。塩は、精製塩ではなく粗塩を 使用してなるべく海水に近づけてあげると良いです。水の量は 貝が頭を出すくらいがちょうどいいです。 引用元URL:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/sarubo/sarubo21m.jpg今回はザルとボールの使用ですが 平なバットだと平均するのでなお良いです。新聞紙などでふたをして暗くして 置き場所の適温は 15~22℃くらいがちょうど良いです。(冷蔵庫だと、温度が低すぎて活動が 低下して砂を吐くのに時間がかかってしまいます。 外に出しておけば長くても3時間くらいではきます。)地方によっては、水道水に差がありますので 演奏の濃度が高い地域の方は 一度沸かしてカルキを飛ばす事をおすすめします。また調理前に外側をきれいに洗いましょう。水を流しながら揉むようにすれば 汚れを落とすことができます。この時に、口の開いたサルボウ貝は 死んでいますので使用せず 生きているサルボウ貝のみを使うようにしましょう。サルボウ貝の保存の方法は? サルボウ貝がたくさんあって 食べきれない場合の保存方法は 貝殻がついて生きている状態の場合 国内産であれば3日 韓国産や中国産であれば2日 これが保存の目安になります。その時は、野菜室で保存しましょう。サルボウ貝の口を下に向けて 蝶番(ちょうつがい)の部分を持って振り 中でカタカタ音がしなければ活きている状態です。冷凍する場合は殻をむいて 2つに開き内蔵を取ってよく洗い ピッタリとラップをして 空気に触れないようにして冷凍保存します。冷凍保存は、腐敗する早さを 生の状態の1/10くらいにすると考えられますが なるべく早めに食べることをおすすめします。 サルボウ貝の持ち帰りの方法は? 引用元URL:https://i2.wp.com/kayanofish.com/wp-content/uploads/2017/12/KIMG1105-e1514246408601.jpg?zoom=1.25&fit=640%2C480&ssl=1購入、又は潮干狩りで収穫した サルボウ貝を持ち帰る時に 新鮮で完璧な状態で持ち帰れるので クーラーボックスは、あるに こしたことはないです。しかし車で1~2時間くらいの距離であるならば クーラーボックスを用意する必要はありません。車内を涼しくして直射日光を避けるようにしましょう。その時に保冷剤は少しで大丈夫です あまりキンキンに冷やすと サルボウ貝の活動が低下して弱ってしまいます。冷やすのではなく 温度が上がるのを防ぐくらいの感覚で大丈夫です。具体的に言うと、保冷剤1個 又は500㎖のペットボトルを凍らせたもの 1本あれば充分です。クーラーボックスを持って行かない場合は 保冷剤も必要ありません。クーラーボックスを使わない時のサルボウ貝の持ち帰り方は? 引用元URL:https://saruwakakun.com/wp-content/uploads/2017/07/bdrArtwork-10-1.jpgビニール袋やバケツなどに入れて 涼しくしてあれば大丈夫です。先ほども述べた通り直射日光が あたらず涼しければ大丈夫です。袋の場合は縛らずに クシャッとした状態にしましょう。酸素がなくなったら サルボウ貝が窒息してしまいますから。貝も生き物ですから注意しておきましょう!サルボウ貝のおすすめの食べ方は? 引用元URL:https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/512/Thumb630/sarubou.jpgさて実際、サルボウ貝には どんな食べ方があるのでしょう?順番にご紹介いたします。刺身 引用元URL:https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTdEAbUGiheyo-5F3IBq5yGH9Xac5BT2ywTpe_Zt6ILsfPFyz0C_Aやはり、新鮮なサルボウ貝を 刺身で食べたいですね。比較的大きいサイズのサルボウ貝は あかがいと同じように2つに割って 内蔵を取り除き刺身やお寿司で 生のコリコリ感を楽しみましょう。酒蒸し 引用元URL:https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQeK4K6DtLqfmTc19v6NwhifT2f1D1217mTt2Ry6J9vMCCBdL78yQ貝料理としては定番にもなる 酒蒸しもおいしいですね。小ぶりでも身がぷっくりしていいですね。ボンゴレのようにパスタにつかうのも アリですしあとは、中華風に豆鼓(トウチ)を 使ってみてもおいしいですね。佃煮や煮付け サルボウ貝をむき身にして 佃煮や煮付けにすると 適度な歯ごたえがあっておいしいですね。缶詰にもありますからね。ブイヤベースなど煮込み料理に使ってみるのも サルボウ貝のうま味がたくさん出ていいですね。炊き込みご飯 引用元URL:https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcThYoaau0Z1o8WDXxDKxnGyc3lC8-0xgFfzwy448OBRiew7ZMVauQサルボウ貝と言えば、やはり外せない 鉄板料理は炊き込みご飯ですね。めんつゆで味を調え、ネギ、生姜と 一緒に炊き込みご飯にすれば 家庭でも簡単においしい炊き込みご飯ができますね。お好みで、白だしなどをくわえても 一層おいしくなりますね。サルボウ貝にもある貝毒について サルボウ貝を始めとする 二枚貝には貝毒というものがあります。海中の有毒なプランクトンを食べた サルボウ貝が内蔵に毒を蓄え そのサルボウ貝を食べたことによる食中毒状態を言います。症状は2通りあります。痺れの症状の神経系麻痺性貝毒下痢などの症状の消化器系の下痢性貝毒があります。どちらも死に至る危険性があるので 充分な注意が必要になります。特に水温が上がり始まる 4~5月から夏場にかけて毒性のプランクトンが 大量に発生するためです。特に内蔵に多く蓄積され 加熱しても死滅させることができないということです。夏場は、内蔵を取り払って食べた方がいいですね。結びということで 今回はサルボウ貝の砂抜き 持ち帰り方法、おすすめの食べ方 などについて紹介してまいりましたが 参考になりましたでしょうか?たくさんサルボウ貝をてに入れたら いろいろ試しておいしく食べたいですね。 関連記事はこちらです赤貝の血は抜かないといけない?捌き方や潮干狩りで取れる?不動産投資をするならプロパティエージェントが一番!その理由はおすすめポイントは?マンション投資をするならGA technologiesが一番!その理由はおすすめポイントは?競馬最強の法則WEBは使えるのか?おすすめポイントは?