正月

お年玉の袋の書き方の注意点や見本例は?お札の入れ方も大切!

お正月を迎えるに当たっては、なにかと
することが多くて大変ですね。

 

その中でも、親戚縁者に子供がいる場合
は、とりわけ頭を悩ませます。

 

今年のお年玉はどうしよう?

ということですね。

 

幾らやったらよいのか、ということもあ
ります。

 

これでは少なすぎて、ガキに「オジサン
ケチッ!」と言われないかと、要らぬ心
配をしなければなりません。

 

それに、お年玉袋(いわゆるポチ袋)
書き方にも作法があるようで、どう
書けば正しいのか、そのへんも気になります。

 

又、お札の折り方や封筒への入れ方も決
まり事があるようなのです。

 

そこで今回は、お年玉袋の表書き裏書き
の書き方やお札の入れ方を調べてみました。

お年玉の袋のあげる相手の名前の入れ方

お正月のお年玉は子供のかき入れ時、子
供にとって一番楽しみにしていることでしょう。

 

しかし、大人にとっては難行苦行、うっ
かり事前の準備を忘れていたりすると、

地獄の苦しみを味わうこととなってしまいます。

 

お年玉を渡す方の大人にとっては、なん
ともはた迷惑な風習ですね。

 

とぼやいても、正月とお年玉袋は嫌でもやってきます。

 

というわけで、お年玉袋の書き方です。

 

お年玉の袋は、昔は水引のかかった、い
わゆる『祝儀袋』だったのです。

 

しかし、最近は子供の好みのせいか、か
わいい感じの絵入りのものが増えている
ようですね。

 

宛名(貰う子供の名)は、原則として袋
表の左上に書きます。

 

『原則として』というのは、そもそもお
年玉袋の書き方には、

これが絶対に正しい正式の書き方というものは存在しないからです。

 

現在言われている正しい書き方のほとん
どは、祝儀袋の書き方を流用したものです。

 

ですので、この記事でもそれに乗っ取っ
た書き方を紹介しております。

 

従って、相手の名前の位置も、右上に書
く場合があり、それが間違っているとは
言えないのです。

 

表書きについては、市販のポチ袋では既
に印刷されているものが多いのです。

 

自分で書くとすると

『お年玉』あるいは『おとしだま』

が無難な所でしょう。

 

位置は表の上部中央がよろしいかと思います。

 

相手が幼い子の場合は、名前ではなく
愛称で書くのも良いでしょう。

 

「〇〇くんへ」

「〇〇ちゃんへ」

などですね。

 

この愛称や名前も、幼い子の場合は

漢字よりかな

の方がわかりやすいので良いかと思いますよ。

 

又、市販のポチ袋の場合は、全面にイラ
ストなどが入っていて、文字を書くス
ペースがない、という場合もあります。

 

そのような時には、名前はいれなくて
もかまいません。

 

ひとつ問題があるのは、

目上の人のお子さんに渡す場合です。

 

お年玉は基本的に家長が配るものなので、
目上の人のお子さんに渡すと、失礼にあたります。

 

目上の人のお子さんを、自分より目下だ
と言っているようなものですね。

 

そのような場合には、表書きは「お年賀」
などにし、現金でないもの、例えば図書
券などの金券類を入れれば良いのではないかと思います。

 

又、両親に渡すというケースもありえます。

 

これは代替わりをした場合などですが、
このケースではちゃんとした祝儀袋に
入れて渡します。

 

表書きも、勿論お年玉ではなく、

「御年賀」「御慶」「新年御挨拶」

などとすべきでしょう。

 

名前も同様で、きちんとご両親の名前を
書かないと、ご両親が泣きます。(笑)

 

裏面の自分の名前の方は、苗字抜きで名
前だけを書き、○○よりとしてもよいでしょう。

 

ポチ袋の由来

お年玉の袋には、『ポチ袋』という別名があります。

 

「ポチ袋」とは点袋とも書きます。

 

この「ポチ」は関西の方言で「心づけ、
祝儀」を意味し、舞妓などに与えていた
祝儀袋のことを言っていたようです。

 

「ポチ」にはこれっぽっちという意味が
あり、「些少ですが」という謙虚な気持
ちで与えたのが始まりとされています。

 

それがいつの間にか子供に与えるお年玉
袋に転用され、現在ではポチ袋という呼
称は全国的に広まっています。

 

こちらは折り紙で作る手作りお年玉袋の動画です。

 

こちらは鶴のお年玉袋の作り方動画です。

 

お年玉の袋の自分の名前を書く場所は?

それではお年玉袋で自分の名前を書く位
置ですが、これは基本的には裏面の左下です。

 

しかし、これも表に書く場合もあります。

 

このように、表の左上に相手の名前、中
央上部に表書き、下部に自分の名前と、

表に全てを書いてしまう場合もあるのです。

 

前項に書いたように、お年玉袋の書き方
には、これが絶対に正しいという正式の
書き方というものはないからです。

 

ですので、この書き方が間違っていると
いうわけでもありません。

 

名前の呼称は、相手が子供ですから正式
の名前を書くより、渡す相手から見た自
分の呼称などを書いておく方が親しみが出て良いでしょうね。

 

例えば、「○○おじさんより」とか、
「○○(地名)のおじさんより」などですね。

 

渡す相手が未だ決まっていない場合には、
名前の変わりに金額を書いておいてもよいでしょう。

 

このあたりは、自分の好みと考えで、

適当に書いてもかまいません。

 

夫婦でお年玉を出す場合は、夫の名前
(呼称)で名前を書くというのが一般的です。

 

叔父・叔母などが連名で渡すという場合
には、年長者が右側に来るように名前を
書くのが通例となっています。

 

尚、自分の名前についても、漢字よりは
かなでかいた方が、幼い子供でも読めま
すので、良いかと思います。

 

裏には、「金五千円」などと名前の横に
金額を表記しておくと、子供の親ごさん
誰から幾ら貰ったかが分かり、助かるでしょう。

お年玉のお札の正しい入れ方は?

さて、ここ迄はお年玉袋の書き方を紹介
してきましたが、ここではそのお年玉袋
に入れる中味、つまりお札のことを書きます。

 

どんな入れ方をしようとお金に変わりは
ないんだから、適当に入れればいいじゃ
ないかと言われるかも知れません。

 

それに対するお答えは、

「それを言っちゃあおしめえだよ」

ですね。(笑)

 

確かにどんな入れ方をしようとお金に変
わりはありません。

 

変わりがあるのは、それを受け取る人の気持ちです。

 

きちんと折りたたんだ新札が整然と入っ
ているのと、皺くちゃになったお札が雑
然と突っ込まれているとでは、受け取る人の印象はまるで違いますよね。

 

お年玉袋は大きさはかなり小さいので、
あまり沢山のお札は入りません。

 

もっとも、お年玉に諭吉さんを100人入
れる人はいないだろうと思いますが・・・

お札の折り方と入れ方

まずお札はそのままではポチ袋に入りま
せんので、折りたたまなければなりません。

 

この折り方にも作法がありますが、これ

お年玉限定ではなく、祝儀関係は概ね同じです。

 

お札の折り方の基本として、表を向けた
状態で左側、右側と重ねて三つ折にする
のが原則です。

 

又、お年玉に限らず祝儀のお札は新札に限ります。

 

よれよれの古いお札は大変失礼なのです。

 

複数枚のお札を入れる場合は、1枚ずつ折ります。

 

その上で重ねて入れるようにしましょう。

 

数枚を重ねて三つ折にするのは、作法としてはNGです。

 

もう一つ、15000円など複数の種類のお札
を入れる場合には、

金額の大きいものが後ろにくるようにします。

 

お札の折り方ですが、肖像画を内側に、
まず左から折ります。

 

次ぎに右側を同様に折ります。

 

これで三つ折りになりましたが、
これをそのままの状態で、出し
た時にその面が見えるように封筒に入れます。

 

複数枚の場合も同様に折り、順次お年玉
袋に入れて行きます。

 

入れる時に注意する点は、

逆さにしないこと、表裏を逆にしないこと

などです。

 

十分注意してくださいね。

 

最後に袋に封をしますが、

手渡しの場合は封は必要ありません。

 

しかし、間に人が入る場合には、封はし
た方がよいでしょう。

 

この封にはセロテープは不可です。

 

なにかのきれいなシールなども良いです
し、のり付けでも結構です。

 

但し、相手が幼い子供の場合は、のり付
けですと開けるのが難しいということもあります。

 

そのような場合には、のりしろ部分の全
面にのり付けするのではなく、

左右の一部だけのり付けすれば開けやすくなります。

 

結び

たかがお年玉、されどお年玉。

 

お年玉の袋は別名ポチ袋と言いますが、
これは関西の祝儀袋から派生した言葉
のようです。

 

お年玉の袋の書き方にも、色々と難しい
点が多いのですね。

 

表書きの書き方や宛名、氏分の名前の書
き方などから、お札の折り方、封の仕方、
さてはその金額に至るまで、うんざりするほど細かい注意が必要なのです。

 

相手の名前は左に書くのか右に書くのか、
自分の名前は漢字かカナか。

 

やれ、お札の折り方は左から折る、やれ、封の仕方も全てのり付けにするのは良くないとか。

 

そんな細かいこと、とても覚えきれませんよね。

 

でもそれを守らないと、礼儀を知らない
とか言われたりします。

 

もう、ほっとけ!(笑)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です