おみくじ

お守りを複数持つと効果はどうなるの?つける場所や持ち歩きはOK?

願掛けや厄除けなど、お守りには

様々な用途がありますよね。

 

誰でも一度ぐらいは買ってみたことが

あるんじゃないでしょうか。

 

それくらいお守りは自然と

人々の心の支えとして役立っているんです。

 

お守りを買ったはいいけど

どうしよう?

 

複数のお守りを付ける

効果は消えるんだろうか?

 

などなどいろいろな疑問が

出てくると思います。

 

今回はお守りは複数持つとどうなる?

 

というという疑問についていろいろ

紹介していきます!

 お守りを複数つけると効果はどうなる?

 

 

複数のお守りの効果やその持ち歩きに

ついて、隅々まで紹介したいと思います!

 

いくつものお守りを持つのはだめだ

お守りの数が多いと神様同士が喧嘩する、

 

などいろいろな事を

聞くことがあると思います。

 

正直どれも本当なのか疑ってしまう

ものばかりですよね?

 

そこで先に正解を紹介しておきますが、

複数お守りを持っていたところで

効果はあまり変わらないそうです。

 

そもそもですがお守りには、

色々な効果が違う物もありますよね??

 

  • 家内安全
  • 合格祈願
  • 交通安全
  • 安産祈願

 

などなどいろいろありますよね??

 

これらを一つのお守りだけで賄うのは

とても厳しいでしょうし、

どれだけ多くのお守りを持っていても

特にダメというわけではありません。

 

しかし、お守りというのは

大切に持っていないといけません。

 

 

お守りというのは畏怖的な物を

払いのけるという力がありますが

身につけておくことでその効力が

高まると言われています。

 

しかし、複数のお守りを持つことで、

一つ一つのお守りを大切にしない。

 

というのが一番避けないといけないことです!

 

神様同士は喧嘩をする?

 

お守りを複数持つことで

「神様同士が喧嘩をする!」

なんてことを聞いたことがあるのでは

ないでしょうか?

 

実際ある文献などでは神様同士が

喧嘩をするという文献は見られます。

 

ですがお守りを複数持っているからと

いって神様が喧嘩をしてご利益をくれない。

 

なんてことは全くないようですよ♪

 

日本には仏陀を始めいろいろな神様が

そこら中にたくさんいます。

 

ですので自分の信じている神様の

お守りであればなんでもいいと

いう事なんですよね♪

お守りを複数持つときはどこにつける?

 

 

さてお守りを複数持つことは

悪いことではない!

 

と紹介してきましたが、

大切なのはお守りのつける場所です。

 

なにが大切かというと、

そのお守りの効果に見合った所

持っておくというのが一番といわれています。

 

  1. 家内安全であれば「家」
  2. 合格祈願であれば「筆箱」
  3. 健康祈願であれば「自分自身」
  4. 交通安全であれば「車」

 

というようにそこに見合ったお守りを

選んで持っておくというのが一番です。

 

一番ダメなお守りの持ち方が、

日の目をみない所に置いておく

 

というのが一番ダメだそうです。

 

お守りはあくまで人の運気と合わさる

という効果があります。

 

それを家に只置いておくというのは

愚の骨頂なんですよね。

 

ですので一つを持つにしろ

複数持つにしろ大切なのは

効果に合った場所につける!

 

というのを忘れないようにしてください。

お守りの効果はいつまで続く?

 

お守りを複数持つという事は

前のお守りと同じようなお守りを

持っている可能性が高いですよね?

 

ちなみに僕はお守りを買うのは

初詣の時だけ!

なのですが同じ人も多いのではないでしょうか?

 

買うのは、いつも

「健康祈願」なのですがどうしても

去年のお守りが残ってしまいます。

 

そんな時にいつも

いつまで効果が続くんかな?

なんて悩んでたんですよね。

 

そこで調べてみたところ、

お守りの効果は1年間だそうです。

 

お守りというのは不浄や穢れを

払いのけてはくれますがそれは

お守りが身代わりになっているのです。

 

それは無くなっていくのではなく

着実にたまっていっています。

 

 

穢れなどが溜まってくると

どうしてもお守りの効力が

無くなってしまうので、、

1年前後で買い替えるのがいいそうです。

 

私も含めてですが、、

なんかもったいなくて捨てれなくて

お守りが溜まってしまう!

 

なんて人多くないですか??

 

お守りはどの様に処分をする?

 

お守りといっても簡単に

燃えるゴミに捨てるのはちょっと、

なんて感じがしますよね??

 

お守りを処分するには、、

 

  • 神社に返納する
  • どんど焚きにいれる

 

のどちらかがいいと言われています。

 

 

穢れなどが溜まったものはやはり

浄化してからの処分が望ましいのです。

 

自分で処分したい場合は?

 

神社に行くのが面倒だ。

 

なんて人のために自分でお守りを

処分する方法を紹介します!

 

焼却

読んで字のごとく燃やすのですが

少し注意点があります。

 

それはお守りを白い半紙に包み

少しの粗塩をかけて燃やしましょう。

 

白い紙、塩というのは

清らかで浄化する作用が

ありますのでそうしましょう。

 

 

ゴミとして処分

 

燃やすのも危ないという人は

焼却と同じように

白い紙に塩を入れて普通に

ごみとして処分しても良いそうです。

 

最後に

 

今回はお守りを複数持った場合に

どうなるかを紹介してきました。

 

あまり効果は変わらないようですが

やはり古いお守りをずっと持っておく

というのは控えたほうがいいのですね。

 

もし、昔のを持っていて複数に

なっている場合は処分することも

考えておきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です