正月

小正月2019年はいつからいつまで?行事の意味や由来食べ物は?

皆さんは小正月という言葉を

耳にしたことはありますか?

 

 

あまり聞いたことがないという方も

多いのではないでしょうか?

今回は、小正月について知って

いただくために2019年の

小正月の期間についてなどを

わかりやすくご紹介させていただきます。

小正月は2019年はいつからいつまで?

出典元:https://koyomigyouji.com/moc.jpg

一般的に小正月は1月15日

行われる行事のことを指します。

 

 

これは、1月1日から1月7日までを

「大正月」と呼ぶのに対するもので、

かつては小正月までが

松の内とされていました。

 

 

本来であれば、小正月は旧暦

1月15日のことなのですが、

現代では新暦(現在使われている暦)の

1月15日に小正月の行事

行うことが多くなりました。

 

 

また、14日から16日までの

3日間は小正月とされており、

2019年の小正月は

1月14日から1月16日

3日間となります。

 

 

小正月は少年(こどし)、二番正月、

若年、等地方によって呼び方が

異なってくる場合もあります。

小正月の行事の意味やする事は?

出典元:

https://makotti.com/wp-content/uploads/2014/01/76fd75821bf7c9e2258238bc72a652e41.jpg

小正月は家庭的な行事を行う正月で、

盆と同様に大切な節目ですので、

餅花などを飾り、豊作の予祝をする

大切な行事です。

 

 

その為、「花正月」とも言います。

 

 

小正月には左義長という

火祭りの行事が行われます。

 

 

また、この左義長は「どんど焼き」

「どんどん焼き」「どんと焼き」

と言った呼び方もされており、

現在ではこちらの呼び方が

聞いたことがあるという方も

いらっしゃるかもしれません。

 

 

左義長では、刈り取り跡の残る

田んぼなどに長い竹を3、4本組んで

立てて、そこに、その年に飾った門松や、

しめ縄、書初めなどを集めて焼き、

その火でお餅やお団子を焼いて食べます

 

 

その灰を持ち帰り、自宅の周囲にまくと、

その年の病を除くと言われています。

 

 

また、書き初めを焼いた時に炎が

高く上がると字が上達するとも

言われています。

 

 

調べてみると、小正月は成人の日にも

関係があるということがわかりました!

 

 

古くには、

小正月に元服(げんぶく、げんぷく)

という儀式が行われていました。

 

 

この儀式は奈良時代以降の日本で成人

示すものとして行われていたそうです。

 

 

2000年以降では

ハッピーマンデー制度により成人の日は

1月の第2月曜日」とされていますが、

元々はこの元服にちなんで1948年に

施行された祝日法によって

1999年までは1月15日を「成人の日」

としていたとも言われています。

 

 

1999年まで長きにわたって1月15日が

成人の日とされていたので変更があった当時

2000年では1月10日が成人の日

あった為、ちょっと早いんじゃないかと

感じた方もいらっしゃったのでは

ないでしょうか?

 

 

また、かつてラグビー日本選手権が

1月15日に開催されていた為、

成人を迎える選手が出場していた

事例もあるそうです。

 

なんだか、少しかわいそうな

気もしますよね…

 

 

ちなみに、2019年の成人の日は

1月14日です。

 

 

おしい…あと一日ずれれば

1月15日でしたね…笑

 

 

秋田県の大晦日の風物詩でもある

なまはげ」も江戸時代までは

小正月に行われていたそうです。

小正月に食べる食べ物は?

出典元:https://haccola.jp/wp/wp-content/uploads/1000_2-5.jpg

昔から小正月には小豆粥

食べる習慣があります。

 

 

その由来としては、

小豆の朱色には、昔から

邪気を祓う力」があると

言われているからなのだそうです。

 

 

そう言った意味合いからも

一年を通して家族の健康を願う

意味を込めて小豆粥を

食べていたんですね。

 

 

お祝い事に赤飯を炊くときが

ありますが、これも

邪気を祓う力」があるとされる

朱色の小豆を入れたご飯を食べる

ことにより、「転じて福を呼び込む

という意味合いがあるとも

言われています。

 

 

今ではあまり小正月に小豆粥を

食べる習慣は

なくなりつつありますが、

現在でも東北地方の農村では

小正月の行事の前に小豆粥を

食べる習慣が残っている

地域もあります。

 

 

こう言った習慣が残っている

地域では、元旦から小正月の

期間中に小豆を食べることを

禁止している場合が

多いそうです。

 

 

「枕草子」や「土佐日記」などにも、

小正月に小豆粥を食べたという記述も

残っておりますので、古くから

小正月には小豆粥を食べる

習慣があったとされています。

 

 

結び

小正月というのは、たくさんの

意味を持っていて、昔から

大切にされている日なんですね。

 

 

私も、詳しく調べるまでは

あまり知らなかったので、

とても驚きました…笑

 

 

昔から行われている行事には、

とても深い意味合いがある

ということがわかりましたね。

 

 

特に成人の日なんかは昔からの

儀式を引き継いで日付が決まって

いたかもしれないのに、

変わってしまっていて少し残念ですね。

 

 

皆さんも、2019年のお正月には

今回ご紹介させていただいた内容を

踏まえて、小正月も意識して

過ごしていただければなと思います!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です