7月

七夕の願い事を保育園ではどう書く?喋れない、書けない子供は?

皆さんが子供の頃、七夕の短冊にはどんなことを書いていましたか?

 

プロサッカー選手になりたい、コックさんになりたい、お花屋さんになりたい…

 

自分の夢やなりたい目標を書きましたよね。

 

字が書けるくらいの年齢なら、七夕の願い事を書くのは何も問題はないですが、保育園の0歳や1歳児はどうしたらいいのでしょうか?

 

今回は、自分で言葉が書けない、喋れない子供に対する対応についてご紹介します!


七夕の願い事を書けない子供に対しては?

出典元:https://tcw-hoikushi.up.n.seesaa.net/tcw-hoikushi/image/DSC_0342.JPG?d=a5

0歳児、1歳児が多い保育園では、七夕の願い事は”親の子供への願い“であることが多いようです。

例えば、
・大きくなりますように
・優しい子になりますように
・元気いっぱい保育所に行けますように
・好き嫌いなく食べれますように
・病気や怪我をしませんように

などですね。

七夕への願い事が書けないということは、字は書けませんが頭では理解できているということが多いです。

その場合は、上記のように親から子供への願いを何枚か作って、それを子供に選んでもらうようにしましょう。

そうすれば、親からの一方的なものではなく一緒に決めたって感じがしますよね。

七夕の願い事を喋れない子供に対しては?

出典元:https://enjoyhoikusi.net/img/33853279eb07e6dbf58d2a50541d5d22_s-compressor.jpg

では、喋れない子供に対しての対応はどうしたらいいでしょうか?

喋れない子供に対しても、基本的には親からの願い事を書くことが多いです。

喋れない子供というのは、まだ頭での理解も追いついていない状態です。

こういった場合は、七夕の短冊の色などを決めてもらいましょう。

どれがいい?と聞いて、これというものに親からの願い事を書いてあげましょう。

こうすることで言葉が書けない子供と同じように、一緒に決めている感じになりますよね。

七夕の願い事を短冊に書けない子供の対応は?

出典元:https://brava-mama.jp/wp-content/uploads/2016/03/d2c5077a3766fdba0247d6ad30121bbb_m.jpg

大切なのは、この子はできないからといって親が全部書いてしまうことです。

親が全部書いてしまうと、「自分が書いたんだ」という七夕への愛着がなくなってしまいます。

特に幼少期は、「自分がやったんだ」「これができたんだ」という成功体験が非常に重要です。

また、親が書いてしまった短冊が保育園で飾られるわけですよね。

七夕の短冊で、自分が書いたものがなかったら見ないですよね。

他のお友達はすごい楽しそうなのに自分だけ、、、という事態にもなりかねません。

なので、親の方はできるだけ子供に書かせる!ということを意識しましょう!

例え、子供が短冊に字を書けなかったとしても、その横に補足説明等を入れるなどして工夫をしましょう。

先ほども言いましたが、子供にとって「自分でやる」という経験は非常の大事です。

とにかくやってみましょう!

七夕の願い事ってどんなことを書けばいい?

出典元:https://sanpomiti.com/wp-content/uploads/2018/02/9a6a89566972f64a387b47215d6ecf32_s-640×427.jpg

とはいっても、七夕の短冊は、笹の枝に取り付けられてみんなに見られるわけですよね。

自分も誰々ちゃんの子はどんなこと書いているのかな〜なんて見たりしますよね。

そのためにもやはりちゃんと書きたい!
かといって、「みんな元気になれますように」といったありきたりなものもなあ。。。

こう思ったあなたに、みんなから一目置かれる七夕の願い事をご紹介します!

・「ごめんね」「ありがとう」が素直に言えるような子になる!

当たり前のことを当たり前にできる子に育って欲しいという願いが込められていますよね。

・なんでも買ってくれるおばあちゃんが病気になりませんように

少しユーモアを含めながらも、おばあちゃんの体を気遣っている様子が伺えます。

・おりひめとひこぼしがちゃんと会えますように、、、

ユーモア満載の短冊ですね。
たとえ、親が書いたと知っていても、これが笹の枝にかかっていたら保育園内で人気者になれますよね。

そもそも七夕って?

そもそもなんで七夕って短冊に願い事を書くのでしょうか、、

七夕の願い事は、寺子屋から発祥したと言われています。

寺子屋とは、昔の学校、塾のようなものです。
寺子屋の普及に伴い、学問をする子供が増えてきたことから、

「字の上達を願うため」

として七夕の願い事が始まったそうです。

そのため、昔は願い事は、学問や習い事に関係するものが多かったようですね。

例えば、

・字が上達しますように
・泳ぐのが早くなりますように

といったものです。

しかし、時代の変遷に従って学問や習い事以外の一般的な願い事をするものとして七夕は変化してきました。

今では、「家族みんなが幸せに暮らせますように」といったものから、「あの子と付き合えますように」「恋が成就しますように」といった恋愛に関するものもありますよね。

願い事を短冊に書いて、笹の枝につけるわけですから誰かに見られるというのは前提ですよね。

上記のことを踏まえると、現在の七夕の願い事は、自分の願い事と同時に誰かに対するメッセージといった意味も含まれるかもしれませんね。

最後に

いかがでしたか?

今回は七夕の願い事を書けない、喋れない子供に対する対応について紹介しました。

大切なのは「子供が自分で書く」ということです。
なので、親はうまく子供に「自分がやったんだ!」と思わせるような経験をさせてあげましょう。

とにかくやってみる!これに尽きますね。

それでは!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です