祭り

神輿の掛け声の意味や種類を紹介!わっしょい、どっこい、うり?

夏や秋の祭りといえば
神輿と答える方が多いと思います!

あの迫力ある男たちが重い神輿
担いで動く様はまさに圧巻です。

しかし不思議に思ったことは
ありませんか?
みんなで「わっしょい」「「どっこい
などを普通に言っていますが
物事には理由がないことなんて
ないんですがではなぜこの
掛け声なんでしょう?

今回は神輿の掛け声について
紹介していこうと思います!


神輿の掛け声の種類は?

神輿掛け声
  • わっしょい
  • えっさ、えっさ
  • せいや、せいや

の三つが基本といわれています!

この三つについて紹介を
していこうと思います!

神輿の掛け声 わっしょいの意味

神輿掛け声
神輿に限らずなにかと掛け声の
代表といえば「わっしょい」
いう人が多いと思いますが
どうゆう意味か知っていますか?

・和上同慶

・和を背負う

・和と一緒

・輪を背負う

というのが基本的な意味であるそうです!

中でも一番有力に言われているのは
和を背負うというのがいわれている
ようですよ!

この輪を背負うの意味としては
和の心を持って平和を担ぐ」という
騒ぎながらみんなで一つになることを
願いつつも平和をみんなでつないでいこう
という素晴らしい意味がある
のが「わっしょい」なんです!

このわっしょいというのは昔の日本
倭の国のころから自然に祭りごと
あるときに言われていたのが
もとになっているそうで、
自然と人は恵みを好み
争いをさけようというのが
わっしょいに込められているんです!

神輿の掛け声 えっさの意味

神輿掛け声
祭りで「えっさ、ほいさ」も代表的な
掛け声なのですがなんと由来を
調べると日本語ではないんですよね。

なんと古代ヘブライ語の言葉だそうです!

ヘブライ語といえば紀元前2000年前以上
から使われている古代の言葉なんですが
そこで「運ぶ」という意味が
「エッサ」という言葉なんです。

ホイサに至っては情報は
何もなかったです。笑

おそらくエッサと同じく
ヘブライ語と個人的には
思っています!

神輿の掛け声 せいやの意味

神輿掛け声
せいやは一世風靡セピア
掛け声でも有名になりましたが
その元の言葉は「勢や」という
言葉からきているそうです!

意味は漢字からきている通り
勢いをつけるための言葉だと
いうことになっています!

20年ほど前に伝統を考えずに
「せいや」というのはやめましょうと
禁止令がでたのが話題にもなりましたね!

掛け声 そーりゃーの意味

神輿ではあまり使われていない
そーりゃーですがだんじりには
よく使われている掛け声になります!

ではそのそーりゃーというのは
どーゆーいみか知っていますか?

知っているといった方は嘘つきです。笑

なんと全く意味がないそうですよ。笑
勢いがつく言葉になります。

最後に

今回は掛け声の意味について紹介してきました!
意外と意味の深いものや
全く意味のないものまで
様々でしたね。笑

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です