気になること

コデマリに似た花の正体は?ピンクなどの色違いの名前は?

春の4月から5月にかけては
コデマリの花が満開になります。

コデマリは「小手毬」と書き、その名の
ように小さな白い花が丸くまとまって咲きます。

コデマリの別名は「鈴懸け」と言います。

これは枝に鈴をかけたような外見からきたものでしょう。

「鈴懸けの径」という歌もありますね。

 

この径のモデルは立教大学の構内に、
現存しているそうですよ。

愛らしい姿のコデマリですが、この花に
似たような花が沢山あるので、

よく間違えられます。

しかもコデマリの色違いの花もあり、ま
すますややこしくなっています。

そこで今回は、コデマリに似た花の正体は
なになのか、また色違いの花の名前なども
みていきましょう!

コデマリに似た花の正体は?

コデマリにはよく似た花が多数あります。

ここではそのコデマリによく似た花を紹介いたします。

コデマリに似た花は何?

代表的なコデマリのそっくりさんは、

  1. オオデマリ
  2. ユキヤナギ
  3. カルミア
  4. ソシュウコデマリ

などがあります。

オオデマリ

コデマリはバラ科シモツケ属の植物です
が、原産地は中国らしいです。

コデマリによく似ていて、それより少し
大ぶりな白い花が丸くまとまって咲く
「オオデマリ(大手毬)」という花もあります。

こちらは日本が原産地です。

但し、コデマリはバラ科、オオデマリは
スイカズラ科で、近縁種ではないのです。

それにもかかわらず、よく似ているのは不思議ですね。

ユキヤナギ

ユキヤナギはコデマリと間違えられる花
の代表格ですね。

種はコデマリと同じバラ科シモツケ属
ので、似ているのも当然かもしれません。

柳に似て枝がたれていて、しかも雪のよ
うに白い花が咲くことから、ユキヤナギ
と言われています。

別名には、コゴメヤナギ(小米柳)、
コゴメザクラ(小米桜)などがあります。

原産地は日本説と中国説の2種あり、
どちらとも言えません。

特に手入れをしなくてもよく育ち、
大きくなると2メートル近くにもなります。

花言葉は「殊勝」「愛嬌」などです。

カルミア

カルミアは「アメリカ石楠花(しゃく
なげ)」とも呼ばれます。

原産が北アメリカだからでしょうね。

英名も「Mountain laurel」(山の月桂樹)
という、優雅なものです。

 

属はツツジ科カルミア属となっているの
で、ツツジの仲間なのですね。

花の色は白、ピンク、紫などです。

カルミアの名の由来は、北アメリカの植
物を研究した18世紀のスウェーデンの植
物学者「Kalm(カルム)」の名前にちなむそうです。

また、北米のインディアンは、このカル
ミアの木を「スプーンの木」と呼んでい
ます。

その理由は、彼らはこの
木の根を削ってスプーンを作る
ことからだそうですよ。

花言葉は「優美な女性」ですが、白い
レースを広げたような、優美で美しい花
に由来するといわれます。

ソシュウコデマリ

ソシュウコデマリは、「似た花」ではな
く、コデマリの一種ですが、普通のコデ
マリとは少し違うので、取り上げてみました。

原産地はその名の通り、中国南東部の蘇州です。

花は4月中旬から5月中旬にかけて咲き、
花の色は白、滝が流れ落ちるように
豪華華麗に咲き誇ります。

花が豪勢な割りには、暑さ寒さにも強く、
初心者でも育てやすいそうですよ。

コデマリの別名は「鈴懸け」ですが、冒
頭でも書いたように「鈴懸けの径」
いう曲があります。

原曲は、作詞:佐伯孝夫、作曲:灰田有
紀彦(勝彦の兄)、歌手:灰田勝彦となっています。

しかし、原曲はあまりに古いものなので、
ここでは倍賞千恵子さんの歌で紹介いたし
まので、ぜひ一度聞いてみてください。

ロマンティックないい曲ですよ。

この曲は1942年という、太平洋戦争まっ
ただ中に作られたのです。

当時としては希有のことですが、
戦時色が全く無い例外的な曲
となっています。

友と語らん 鈴懸の径

通いなれたる 学舎(まなびや)の街

美しい鈴懸け(コデマリ)の下を、愛
する人と歩いた想い出なのでしょうか。

ピンクなどの色違いの花の名前は?

コデマリの花は通常は白ですが、ピンク
などの色でコデマリによく似た花もあります。

その花のいくつかを見てみましょう。

上の画像が紅花八重サンザシです。

紅花八重サンザシは、セイヨウサンザシ
の変種の一種で、ヨーロッパでは
メイフラワーとして親しまれています。

日本でもやはり5月には満開になり、鮮
やかな赤い色の花がきれいですね。

バラ科サンザシ属に属し、コデマリとは
別種で、ヨーロッパに自生するセイヨウ
サンザシから作出された園芸用品種です。

その原産地は地中海沿岸と言われています。

創り出したのは、イギリス人のWilliam Paul
で、学名の一部にもその名が取り入れられています。

紅花八重サンザシは花は美しいのですが、
枝に棘があるので、取扱いには注意が必要です。

コデマリよりも葉の幅が広く、花の穂は
ユキヤナギのように長くなるという、一
風変わった花なのです。

ピンクアイス

こちらもコデマリの一種で、
ピンクアイスという品種です。

原産地は中国とされていますが、暑さ寒
さにも強く育てやすい木です。

学名はSPIRAEA CANTONIENSISで、日本で
「桜でまり」とも呼ばれています。

霜降りの斑入りが特徴で、普通のコデマ
リとはまたひと味違った美しさです。

花の色はほとんど白に近い、ごくうすい
ピンク色で、まさに「ピンクのアイス」
という感じですね。

シモツケ

コデマリはバラ科シモツケ属に属します
が、そのシモツケ属のシモツケも、とて
も美しい花です。

シモツケの学名は「Spiraea japonica」
で、その名の通り日本が原産地なのです。

和名のシモツケは、
下野(しもつけ)の国(現在の栃木県)
で最初に見つけられたことにちなんでいます。

花の色は、赤が多いのですが、ピンクや
赤紫、白までとさまざまです。

花は1センチ足らずの小さな花が集まって
花序になり、花の鞠という趣きがあります。

花が咲くのは初夏の頃で、暑さ寒さにも強
く、日陰でも育ちます。

 

基本種の葉の色は緑ですが、ライトグリーン
や黄金葉の品種も売られていて、観葉植物と
しても人気があります。

ランタナ

ランタナはクマツヅラ科ランタナ属の植物です。

学名は「Lantana camara」で、原産地は
中南米の熱帯亜熱帯地域ですが、約150種
のランタナが生育しているそうです。

 

和名はシチヘンゲ(七変化)と言い、鮮
やかな色の花が次第に色が変化すること
に由来しています。

その果実の種は哺乳類には有毒ですが、
鳥類には無毒という、風変わりな性質が
あります。

これは、鳥類は果実を食べてその種をま
き散らすためで、哺乳類は歯が強く種を
かみ砕くので有害ということですね。

 

このような種を持つ植物はかなり多いのです。

植物の生活の知恵という所でしょうか。

ランタナは世界中に帰化植物として定着
していて、日本では小笠原諸島、沖縄諸
島で生育しています。

尚、ランタナは元からある植物を駆逐す
る恐れがあるとして、国際自然保護連合の
「世界の侵略的外来種ワースト100」に指定されています。

 

日本でも環境省の
「要注意外来種生物リスト」に指定されています。

結び

コデマリは、白い小さな花が多数纏まっ
て咲く優雅で清楚な花です。

 

その和名は「鈴懸け」ですが、これは枝
に鈴をかけたような外見から来たものの
ようですね。

コデマリやその類似の木は、暑さ寒さに
強く、園芸用として育てやすいという特
徴があります。

また、コデマリにはよく似た花が多く、
オオデマリ、ユキヤナギ、カルミア、
ソシュウコデマリなどが、その代表です。

 

ピンク或いは赤色の花でも、紅花八重
サンザシ、ピンクアイス、シモツケ、
ランタナなど、多数のよく似た花があります。

 

この内ランタナは、花は美しいのですが、
種には毒があり、元からある植物を駆逐す
る恐れがある植物とされています。

 

そのため、
「世界の侵略的外来種ワースト100」
に指定されているのです。

 

日本でも環境省の
「要注意外来種生物リスト」に指定されています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です