ひな祭り

菱餅の食べ方や色の意味は?ひな祭りの縁起物としての由来は?

桃の節句の雛祭り。

 

ひな壇には美しく装った内裏様や三人
官女、五人囃子がずらりと勢揃いする
有様は、豪奢華麗という言葉がぴったりきます。

 

でもよく見ると、その間に高坏にもられ
た、色とりどりのお餅も入っていますね。

 

この菱餅もひな祭りにはかかせない小道
具なのです。

 

菱餅はその名の通り、菱形のお餅ですが、
三色又は五色と色鮮やかです。

 

お餅は普通は丸型か四角で、色もついて
いません。

 

なぜひな祭りのお餅だけが、
菱形でしかも色とりどり
なのでしょう?

 

今回はその菱餅の色や形の意味と由来、
それに食べ方や作り方を見ていきましょう。

 

菱餅の色の意味は?

ひな祭りには欠かせない菱餅ですが、な
ぜか3色又は5色に彩られています。

 

しかも形が菱形なのです。

 

なぜこんな形と色をしているのでしょうか?

 

菱餅の始祖は中国のようです。

 

それが日本に伝わると、意味や色、形が
次第に変化して行き、江戸時代に現在の
菱形と三色の母型が出来上がりました。

 

もっとも当初は三色ではなく、緑色と白
色の2色でした。

 

現在は赤(ピンク)、白、緑の三色が主
流ですが、最近はこれに黄色とオレンジ
が加わり、五色の菱餅も多くなってきています。

 

では菱餅の色にはどんな意味があるのでしょうか?

 

菱餅の色の意味

赤(ピンク)の意味

赤(ピンク)は桃の花を表し、古代から
縁起の良い色、魔除けの色とされているのです。

 

昔はこの赤い色を出すために、クチナシ
の実を入れていました。

 

クチナシには、魔除けの効果があり、解
毒作用もあるので使われたのでしょう。

 

白の意味

白は雪のイメージで、けがれのない清浄
や純潔、子孫繁栄や長寿なども
表しています。

 

白色を出すために、繁殖力の強い水草の
菱の実が使われていたそうです。

 

菱の実は血圧を低下させる効果もあるそ
うで、これが『菱餅』と言われる理由の
一つなのですね。

 

緑色の意味

ヨモギから作られた色で、健康や長寿、
厄除けなどの意味があります。

 

ヨモギ(元は母子草)は、
強い香りで邪気を祓い、増血作用

もあるそうです。

 

後代に加わった
黄色は月を、オレンジ色は太陽
を表しています。

 

菱形の意味

形については諸説あります。

 

菱の実を模したという説や、心臓の形、
大地を表すというものなどです。

 

大地を表しているという説は、桃の花の
赤、若草の緑、雪の白と、重ね方の順序
にも合っていますね。

 

又、その昔、山で修業をしていた仙人が、
菱の実を食べることで千年の長寿を得た
という民話から、長寿を願ってひし形にしたという説もあります。

 

菱餅の重ね方の順序

菱餅は、通常は上から

赤-白-緑

の順で重ねます。

 

これは、雪の上には桃の花が咲き、雪の
下には新芽がある、ということを表して
いるのです。

 

地方によっては、

赤-緑-白

という順の場合もあります。

 

これは、「雪の上には新芽が顔を出し、
その新芽からは桃の花が咲いている」
ということのようですね。

 

いづれも、ひな祭りの頃の早春の情景
を表しているのですね。

 

菱餅の由来とは?

ひな祭りは、五節句の一つである
「上巳の節句」が原型です。

 

節句とは、季節の変わり目に、五穀豊穣
無病息災を祈る行事で、中国から伝わったものです。

 

人日(じんじつ 正月七日)、上巳(じょ
うし 三月三日)、端午(五月五日)、
七夕(七月七日)、重陽(ちょうよう 九月九日)が、その五節句です。

 

5月5日の端午の節句は、
男の子の節句として有名ですね。
日本には奈良時代に伝わり、
宮中の行事となっていました。

 

中国から上巳の節句が伝わった当初は、
現在の菱餅とは異なり、母子草(はは
こぐさ)という草を使った緑一色の丸い団子を食べていたようです。

 

それが日本に伝来した後、母子草が蓬餅
に変わり、魔除けや厄除けを願って食べ
るようになりました。

 

その後、江戸時代に節日(お祝いする日、
節会のある日)として、庶民にも普及し
たのです。

 

上巳とは、初めは
旧暦で3月の最初の巳(み)の日
を指していました。

 

明治時代に入って旧暦から新暦に改暦さ
れた際に、新暦の3月3日に固定され、
広く行われるようになりました。

 

東北地方などの一部地域では、
旧暦の3月3日か新暦の4月3日に
ひな祭りのお祝いをするところがあります。

 

昔の上巳の節句では、人形(ひとがた)
穢れや罪を移し、それを川に流して
厄払いを行ったといわれています。

 

人型以外にも、ひな祭りは結構怖い一面
も持っているのです。

本当は怖いおひな様のお話は、こちらからどうぞ!

 

雛人形を怖いと思うのはなぜ?本当に由来を知ると恐怖!!

 

ひな祭りに菱餅を飾ることは、江戸時代から始まりました。

 

菱は水生植物で、菱の実を茹でて食べる
栗のような味がするそうですよ。

 

菱の実は血圧を低下させる効果もあります。

 

菱の実が入っている菱餅は、女の子の健
やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を
願うものなのです。

 

現在の菱餅は、普通のお餅と同じでお米
から作りますが、
昔は菱の実の粉で作っていたそうです。

 

菱餅の色の意味は、前項で書きましたが、
形については

陰陽道では菱形は女性を表す

風水では菱形が心臓の形を表す

という説もあるのです。

 

菱餅を食べる理由は、身を清めて厄をは
らい、無病息災であるようにという願い
が込められているのです。

 

菱餅の食べ方と作り方

現在の菱餅はお米でできた普通のお餅で
すから、食べ方も焼くか煮るか

普通に食べられます。

 

雑煮に入れるのもありですし、乾燥させ
てから小さく砕いて、油で揚げれば揚げ
おかきとして楽しむこともできます。

 

とはいえ、角から食べることで魔除けや
無病息災の効果が上がるという言い伝え
もあるのです。

 

また端から食べれば角が立たず、皆と仲
良く暮らせるとも言われています。

 

以下においしい菱餅のレシピを幾つか紹介します。

 

おいしい菱餅のレシピ

菱餅で簡単ぜんざい

材料

ゆであずき缶200g、水100~150cc、

菱餅、塩ひとつまみ

耐熱容器に、あずき缶中身と水、塩、
一口大にカットした菱餅を入れて、
2~3分電子レンジで温めます。

 

それだけで完成です。

 

電子レンジを使わない場合は、鍋にあず
き缶中身と水、塩を入れ、弱火で数分煮
てから、カットして焼いた菱餅を入れます。

 

菱餅で簡単おしるこ

ゆであずき缶200g、牛乳または豆乳200ml、
菱餅

あずき缶中身と牛乳または豆乳を鍋に入れ
て暖めます。

 

お椀に一口大にカットして焼いた菱餅を入
れて鍋の中身をかければ完成です。

 

菱餅で作る一口きな粉餅

きな粉大さじ3、砂糖大さじ1程度、
塩一つまみ、水適量、菱餅

一口大にカットした菱餅を耐熱容器
に入れて、浸る程度に水を入れて2分程チンします。

 

別の容器に、きな粉、砂糖、塩を混ぜ
ておき、柔らかくなった菱餅にまぶして食べます。

 

菱餅で簡単ゴマ餅

黒すりゴマ大さじ2、砂糖大さじ1、
醤油大さじ1、お湯大さじ2、菱餅

耐熱容器に、黒すりゴマ、砂糖、
醤油、お湯を入れて混ぜます。

 

菱餅を適度な大きさにカットして
焼き、タレをかければそれで完成。

 

ひな祭りの菱餅の作り方

菱餅の調理だけでなく、

菱餅そのものを自分で作ってみたい

という人もいるかも知れません。

 

そんな人の為の、超簡単菱餅の作り方です。

 

菱餅を作るといっても、臼で餅をつくこ
とから始めるわけではありません。

 

普通に売っているお餅を、
菱餅の色に色づけし、菱形にする
というだけです。

 

  • 材料
  • 切り餅 3色分各100程度
  • 水少々
  • 赤の食紅
  • 緑の食紅または青きな粉
  • くっつき防止用の片栗粉
  • 菱餅の型用の紙パック 3色分

型用の紙パックは、高さ1~2センチにし
て3つ分用意します。

 

お餅を1色分づつ、水に浸して電子レンジ
OKの器に入れて1分弱チンします。

 

お餅が柔らかくなったら、赤色と緑色に
着色するため食紅や青きな粉をかけます。

 

そして片栗粉をしいた皿に移して混ぜ、
色ムラをなくします。

 

整形は、紙パックに片栗粉をまぶし、平
らな所分に置いて、1色づつのお餅を入
れてしっかり押さえ平らにならします。

 

3つを紙パックごと色の順に重ねて
硬くなるまで待ちます。

 

固まったら紙パックから外して縁を
切り落とし、菱型に仕上げます。

 

味付けはしていないので、そのまま
焼くなり煮るなりできます。

 

味をつけたい場合は、塩や砂糖、好みに
よって醤油などを電子レンジに入れる前
に加えておきます。

 

ホームメイド菱餅の味はいかがでしょうか?

 

結び

ひな祭りの菱餅は、赤白緑の3色になっていますね。

 

この色の赤(ピンク)は桃の花を表し、
古代から縁起の良い色、魔除けの色とされています。

 

白は雪のイメージで、けがれのない清浄
さと、子孫繁栄や長寿を表しています。

 

緑は健康や長寿、厄除けなどの意味があ
ります。

 

後代に加わった黄色は月を、オレンジ色
は太陽を象徴しているのです。

 

菱形については、

心臓の形、あるいは大地を表す

という説もあります。

 

ひな祭りは、五節句の一つである
「上巳の節句」が起源となり、中国から
奈良時代に日本に伝わりました。

 

それが江戸時代に現在のような形に変わっ
ていったのです。

 

菱餅は普通のお餅ですから、
普通のお餅と同様の調理法
で食べられます。

 

細かくしてあられにして食べるのも良いでしょうね。

 

又、自分の手作りで菱餅を作ることもできます。

 

特別な道具や機器などは全く必要なく、
どこの家庭にもある普通のもので作る
ことができるのです。

 

一度ホームブリューの菱餅など作って
みてはいかがでしょうか?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です